【用語解説】 左横書き (ひだりよこがき) | 桃象の観劇書付

元来日本語は漢文に倣い、

文字を上から下へ、また行を右から左へと

進めて表記を行っていた。

 

 

横書きとは文章を横方向に進めていくものである。

 

横書きには

 

左横書き(左から右へ文字を進めていく方法)と

右横書き(右から左に文字をすすめていく方法)がある。

 

暖簾や扁額(寺社の門などに掲げられた横長の額)では

古くから右横書きのような記法が行われてきたが、

これらは様々な状況証拠から「一行一文字の縦書き」と

考えた方が自然である。

 

 

 

しかし江戸時代に蘭学の流行などの影響を受け、

洋書を真似た(より厳密な意味での)横書き法 

(左横書き)が発生した。

 

 

日本で最初に横書きが出版物に使われたのは

江戸時代の文化文政時代らしく、

蘭学 外国語の辞書

外国語が左横書き、日本語が縦書きで、

本を回転しないと普通に読めないものだったと

いいます。

 

それから 西洋のものを 和訳するようになって

くる 江戸末期からは 左横書きのものが

ちょこちょこ 見られ始めたといいます。

 

が あくまで 外国語の辞書 

外国語の書物を 和訳したもの ものに

限られていたそうです

 

そして 明治に入って いわゆる 西洋文化が

日本に入ってきて  明治後期になると

 

左横書きの看板を掲げる 西洋料理屋

などが あらわれてきたそうです。

 

が かなり 限定的だったとか・・

 

そして 大正デモクラシー によって

西洋文化が 大流入

 

 ↓  大正11年の 新聞

 

広告を みてもらうと 

右横書きのものや 左横書きのものが 混在しています。

 

これでは 見づらいと・・・

 

横書きが増大していく中、国もこのよろしくない状況に

懸念していました。

 

太平洋戦争開戦翌年である1942年(昭和17年)に、

文部省(現・文部科学省)主導で左書きへの統一の動きが

打ち出されます。 

 

しかし、戦時中ということで、

欧米文字の並びに揃えることに反対する声も大きく、

新聞をはじめ、左書きに踏み切るところは多くはなかったようです。

 

 

左横書きに 統一されるのは 戦後、、

昭和25年以降の お話となります