昨日はお教室の後、展覧会へ行って来ました。

 

 

image

 

 

建立900年 特別展「中尊寺金色堂」

会期:2024年1月23日(火) ~ 2024年4月14日(日)

会場:東京国立博物館 本館特別5室

 

金色堂内には3つの須弥壇が設けられており、それぞれの内部に置かれた棺にいまも遺体が納められています。なかでも、中央壇内部の棺に眠っているとされるのは、奥州藤原氏初代にして金色堂を建立した藤原清衡です。本展では、この最も重要ともいえる中央壇に安置される国宝の仏像11体すべてを展示します。また、かつて金色堂内を荘厳していた工芸品の数々をご紹介します。

 

 

 

 

奥州藤原氏といえば、「鎌倉殿」の藤原秀衡を連想しちゃう。

演じるのは神々しいまでに気品漂う田中泯さん。

てかお衣装はいつも同じ。

 

 

image

※イメージです。

 

お目当ては国宝「二天像」。

(右)持国天立像(じこくてんりゅうぞう)
(左)増長天立像(ぞうちょうてんりゅうぞう)

 

どうです、この素晴らしい躍動感は!?

ダンシング仏像、腰フリがぴたっと決まってます。

 

 

image

 

 

写真が撮れるのは金色堂の模型だけ。

 

でも正面入ってすぐの大型ディスプレイはすげかった。

超高精細な8KCGで実物大の金色堂を再現してるんだって。

ぐんぐん迫ってくる映像は迫力ありました。

 

お値段の割にはちょいと物足りなかったけど。

実際に中尊寺に行く交通費を思えば、お得ではないかと。

こんだけ国宝てんこもりだからね。

てか今の中尊寺は、国宝もぬけの殻ってこと?

 

 

お友達と別れ、お次は三越前へ。

 

 

image

 

 

「東叡山寛永寺根本中堂天井絵奉納記念 手塚雄二展 雲は龍に従う」

会期:2024年2月16日(金)〜3月4日(月)

会場:日本橋三越本店 本館7階 催物会場

 

本展では、過去の重要作品から最新作まで、手塚氏が積み重ねてきた革新の道程をご紹介いたします。さらに、2020年から制作した6×12mという長大な天井絵を、東叡山寛永寺根本中堂への奉納に先駆け披露。画業初となる2頭の龍には、平和への祈りが込められています。手塚氏が紡ぎ出す豊かなイメージ世界から、作家自身の内なる美意識に迫り、新しい時代に寄り添う手塚芸術の「これから」を探ります。

 

 

image

 

 

天井絵展示会場は本館1階の中央ホール。

こちらは3月5日(火)まで。

入場無料、さすが三越、太っ腹です。

 

またも街歩きの達人ブロガーさんに教えていただきました。

行きたいなーとチャンスを狙っていたら、

ちょうどお教室の先生からタダ券をいただきまして。

 

やった~チョキ

展覧会のはしごしちゃいました。

 

 

image

 

 

「天女(まごころ)像」

昭和35年(1960)に完成したそうです。

 

 

image

 

 

しげしげと拝むのは初めてです。

三越前にはしょっちゅう来るけど、私にとっては乗換駅でして。

利用するのはコレド室町のTOHOシネマズとデパ地下。

全部地下からアクセス可能、1Fまで上がらないんだよね~。

 

 

image

 

 

これは「天花」という、天女の持ち物の試作品だって。

こんだけ細かな細工が試作品とは。

どんだけ本気なんだ、三越様ってば!?

 

 

image

 

 

ブロガーさんがおススメの上から~。

高所恐怖症なので、手摺に近付いただけで震えがくるけど。

どーにか写真に納めました。

 

 

image

 

 

本展もステキでした。

写真撮影可なので、水墨画の参考になりそうな作品を何点か。

 

 

image

 

 

額もよき。

 

 

image

 

 

松林図屏風のような。

 

 

image

 

 

こちらが天井絵の下絵のようです。

東叡山寛永寺根本中堂天井絵の奉納は2025年とのこと。

是非とも拝みたいものです。

 

 

image

 

 

ランチは上野のイタリアン。

メインまであるしっかり目のコースだったので、お腹一杯で。

デパ地下でお弁当を物色してもいまひとつピンとこない。

とりあえずダンナの分だけ買って。

 

 

image

 

 

目を引いた「たねや」の草餅をおみやに。

2個入りのカワイイ箱にひとめぼれ恋の矢

結局私の夕飯は草餅と伊予柑と柿ピーでした。

 

今日はひな祭り。

金曜日にちらし寿司しちゃったのよね。

多分今夜は無印のカレーになると思います。てへぺろ