2割がめちゃくちゃ会社に貢献していて、

6割が普通で、

2割が足引っ張ってる。

 

言い方が雑だが、だいたいこんな感じ。

どこの職場でも「全員がエース社員」なんてことはない。

 

でも、「使えない人」でも使い道はある、っていう話。

 

「 2・6・2の法則 」に応じた人材育成方法|上位・真ん中・下位それぞれに効果的な指導法とは? | ツドイカツヤク研究所 (tsudoi-katsuyaku.com)

 

下位2割を切り捨てれば問題解決か、というと、そんなことはない、というのはよく知られている。

 

残った集団の下位2割が、足を引っ張るようになるだけ。

 

それでは、下位2割にも戦力になってもらおう、と教育しても・・・う~ん、どうでしょうね。

私はそうしないな。教育するだけリソースの無駄。

足を引っ張ってる人が、教育によってエース級になった、というのを、国内外で見たことがない。

 

超基本の、報告、相談、連絡だけやってもらうように、しつこく言うぐらいかな。

 

前の職場の上司で、「どんなできない社員でも、俺のところで、使いこなしてみせる」という人がいた。

 

彼は同時に、できる人材を社内外から集めてくる力も強かった。

バランスとってたんでしょうね。

 

そういえば、例外的に、こういうのはあった。

設計の仕事で、まったくセンスがなく、「1を言えば10間違える」ような社員を抱えていた時、さすがにどうしようもなくなって、他部署に異動してもらったことがある。

 

朝から晩まで、つきっきりで、ここ間違えてる、あそこができていない、と説明するのに、こっちが疲弊してしまった。

 

するとどうだろう。

次の新製品の開発会議に、異動先の部署の代表でてきて、設計側が間違えそうなところを、どんどん指摘してくる。

「ここ、できてないんじゃないか。あそこ、間違えてるんじゃないか」

調べると、なるほど、設計に問題が見つかった。

 

そう、彼はこと「設計ミス」に関しては、社内では右に出るものがないほど、「上位」の社員だったのだ。