本日2回目の『まいどっ』ペンギンペンギンペンギン
 
さて では早速
佐賀県は肥前の国『HIZEN5』さんのインクのご紹介ラブラブ
ちなみに『HIZEN5』さんは
佐賀県にある5つの焼き物の産地
唐津焼・伊万里焼・武雄焼・肥前吉田焼(嬉野市)・有田焼
の方々が
佐賀県と一緒に立ち上げたブランドだそうで
(詳しくはというか他にもいろんな商品あるので『HIZEN5』さんで検索してね音譜
そういう点では
全然別業種の角度からのアプローチなのが面白いところニコニコ

上差しさて この3色です
上差し『藁灰(WARABAI)』
上差し『窯変(YOUHEN)』
上差し『虹松(NIJIMATSU)』
そしてボトルの裏には『カラツイロ』のラベルです
『虹松』はラメ入りインク
このインクの名前ですが
佐賀県唐津市の
『虹の松原』からの由来でしょうか?
ちょっと調べきれなかったもんですから
どなたか知ってたら教えてくださいてへぺろ
 
で この『藁灰』と『窯変』が画像編集泣かせで笑い泣き
紙はOKフールスを使ってるんですが
なかなか黒っぽくしか映ってくれない
何とかして 色の違いを出したいので
別の紙に書いてみたら
おぉー
コレはわかりやすい
ちょっと順番が逆になっちゃいましたが
『藁灰』はブルーブラック系
『窯変』はほんの少しだけブルー寄りのグレーです
 
 
この2つのうちの『窯変』なんですが
狙ってそうなったのか 偶然そうなったのかがわからないんですが
ガラスペンで書くと
異様に書き心地がいいんですよびっくり
少し『ヌルっと』したカンジなんですが
妙に気持ちイイ書き心地でちゅー
まだ 万年筆では試してないんですがね
この書き心地が万年筆で出たらと思うと…ラブ
 
コレはね
絶対に書き心地を試してみるべきインクだと思います
好き好きはあるんでしょうけどね
 
 
3色目の『虹松』
頑張ったんですけど
画像ではラメがうまく映りませんでしたm(__)m
ストレートすぎるくらいにストレートなグリーンに
たぶんブルー主体のマルチっぽさも感じるラメです
グリーン好きにはたまらないんじゃないでしょうか恋の矢
 
さて 残りは石丸文行堂さんとhelicoさん
そして後から届いた
文具館コバヤシさん
はーまだまだ長いな…