サブリル朝晩 1250mgずつ服用中。

1日量だと2500mg。


娘の体重だと

1日量は3000mgまで増薬可能。


次回受診でおそらく最大量3000mg処方となるだろう。


スパズム止めたくてチャレンジしていたサブリルだけど、止まったのは一時だった。


最大量で、スパズムなくなるか。


ここ3日、勢いが強いんだ。

頭カクン、角度60°…

立っているとちょっとバランス崩れるから

危ない。階段だったら、落っこちるな…。


気をつけつつ。

また様子を見ていこう。



学校では、楽しく過ごせてる様子。

支援級、居心地いいんだって。

自分のペースで学べて、静かに過ごせるのが合ってる、と娘。交流級は、どうしても賑やかさで、先生の話が聞こえず疲れてしまうって…。

交流級での授業が多い日は、気合を入れつつ、不安にもなり…できる範囲で参加。


外国語と理科は、教科担任から教わりたい気持ちもあるから、頑張ってるみたい。

校内リモートも選択肢に入れてもらえるか検討するか…。



宿題事情。

繰り上がりと繰り下がりのある計算、九九の音が紛らわしいもの(し→4)(は→8)(しち→7なの?4なの?ってなる)や特定のもの(六ニ、八七)はもうかれこれ2年繰り返ししてるけど、定着しない。

娘自身、「苦手」とはっきり認識してきて辛そうになってきた。

本人やりたくて頑張るんだけど、スパズムが出てしまって中断せざるを得ない。


漢字も。

やる気はある。でも、画数が多いとダメになってきた。何がダメって…スパズムが出る。書きたいけどね、スパズムのたびに意識飛んで、何画目か分からんくなるし、時はコースアウトするし。悲しくなっちゃうよね…。


計算と、漢字。音読もかな。

飛び抜けて苦手だと思う。

顕著に現れてきた気がする。






話を聞いて理解したり、思いや考えを言ったり、は問題ないと思う。語彙も増えてる。日常会話や、読み聞かせ、メディアで見聞きしたことなんかから、獲得してるんだろうな〜って思う。

ボードゲームなんかは、一度説明聞いたらはじめてのものでもすぐ覚えるし(私なんかよりすぐ覚える。すごい)。


宿題は

ひとまず、内容を再検討してもらって。

国語は、対義語や、修飾語などの言葉のプリント。

算数は、本人と先生で選んだプリント。


だいぶ苦しくなくなったようで、スラスラ解いて、「あれっ!もう終わった!」「自由??やったーー」とバンザイ🙌


…早く終わった、やった!なんて、ほとんど聞いたことなかったかも。。なんだろう、小学生なら当たり前に味わっていそうな、この気持ち。味わってなかったのか。

頑張って頑張って、やっとやっと終わっての繰り返しだったのか。それじゃ、嬉しくないよな…。充実感なんて程遠いよな…。


すごく考えさせられる姿だった。




言語聴覚士さんに関わってもらうタイミングがきたのではないかな、と考えていて。

担任や担当医にも相談して、学習支援として今後何が必要か、検討していく予定。


合理的配慮ってのやね。

学習相談で話した大学教授曰く、ネットじゃわからない配慮も、いっぱいあるらしい。個に応じるものだから。

少しでも気になること、これは配慮できる?と思うこと、なんでも相談すべきだって。


学びたいという、娘の気持ちを第一に。

型にとらわれず、柔軟に、学びの環境を整えてあげたいな。



理解を得るためには、きっと困難もあるだろうけど(←いろんな方に言われる)、根気強く頑張るぞ。