今日はホワイトデーだけど | ぺんの独り言 《 晴れ時々曇り一時土砂降り》

ぺんの独り言 《 晴れ時々曇り一時土砂降り》

好奇心は人一倍。
涙もろくて、意地っ張り。
その日の気分で内容をセレクト。

植物や料理、
大好きな大好きなペンギンのことなどを、独り言としてUPしていきます。\(^o^)/

3月14日

円周率の日

黒板に書かれた円周率

3月14日は「円周率の日」

円周率3.14

に由来する記念日で

3月14日の午後1時59分か、

15時9分

に祝われるのだ。(円周率3.1415926…の最初の6ケタ)

また、日本数学検定協会も3.14にちなんでこの日を

「数学の日」という記念日に制定している。(数学の発展が目的)

ちなみに、

円周率を「Π(パイ)」と表現するのは、ギリシャ語で「円周」を意味する言葉「περιφε´ρεια(ペリフェリア)」の頭文字が「Π」だからなのだ。

円周率で作曲された曲がある

ピアノの鍵盤に0から9まで数字を割り当て円周率に登場する順番で演奏していくという曲なのだ。

作者は円周率を暗記するためにこの曲を作曲したそうだ。






再生を確かめずに

載せたので、もしも………なら

ごめんなさい🙏


円周率10万ケタを暗記した人

日本の原口證(はらぐち・あきら)さんは円周率10万ケタの暗記に成功している。

 ↓↓↓

ただ、この記録はギネスに申請中なので、現在のギネス公認の記録はインドのスレシュ・クマール・シャルマが記録した7万30ケタとされている。

↑↑↑   既に認定されていますぅ!

ちなみに、スレシュ・クマール・シャルマに抜かれるまでは原口さんの6万8000ケタがギネス記録だったのだ。

原口さんは円周率を数字をかなに置き換える「語呂合わせ」を用いて記憶している。

例えば、

  • 0 - お、ら、り、る、れ、ろ、おん、おー
  • 1 - あ、い、う、え、ひ、び、ぴ、あん、あー、びゃ、ひゃん、びゃ、びゃん

といった具合である[3]

この語呂合わせを用いて、円周率を松前藩の武士が旅に出る物語として記憶している[4]

 



聞いてぇー

原口證   あきらの漢字のハッシュタグが

使えないー!

パイの日

焼き上がったパイ

3月14日は「パイの日」

円周率ではなく食べるほうのパイの日。

円周率3.14がギリシャ文字の「Π(パイ)」であらわされることにちなんで、日本パイ協会が制定した記念日である。

食品メーカーの不二家もおなじ理由でこの日を「不二家パイの日」という記念日に制定しているのだ。

パイを奪い合うの「パイ」

パイを奪い合うの「パイ」は、アップルパイやミートパイなどの食べ物のパイのことである。

パイは一般的にひとりではなく何人かで切り分けて食べる食べ物なので、限られた資源や利益などを奪い合うことを「パイを奪い合う」というようになったのだ。










ホワイトデーに貰ったもの


 パイ   でも

買おうかな?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう