交番設置記念日 | ぺんの独り言 《 晴れ時々曇り一時土砂降り》

ぺんの独り言 《 晴れ時々曇り一時土砂降り》

好奇心は人一倍。
涙もろくて、意地っ張り。
その日の気分で内容をセレクト。

植物や料理、
大好きな大好きなペンギンのことなどを、独り言としてUPしていきます。\(^o^)/

2月2日

交番設置記念日

出典:photohito.com交番

1881(明治14)年2月2日に、

1つの警察署の管内に、7つの交番を設置すること

が定められたことにちなんで制定された記念日。

ちなみに、町の中に交番を配置して制服の警察官が活動するという制度は、

1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初

となっております。

それまでは街中の交差点等に警察署などから派遣された警察官が都度都度出向く巡回スタイルがほとんどでした。

また、1888(明治21)年には交番の名称が

派出所
駐在所

という名に決定されました。

が、国際的には

koban

の名が一種の単語として広く浸透してしまっていたことから、1994(平成6)年には改めて

帽子
交番が正式名称

と公式アナウンスされております。


派出所と駐在所 の違い   

コピペ 紹介





交番といえば   両さん

両津勘吉

日本の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公たる架空の人物

両津 勘吉(りょうつ かんきち)は、秋本治原作の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である架空の警察官。愛称は「両さん」、「両ちゃん」など。



天才バカボンの本官さんも有名な
超危険なお巡りさん