オープンスクール | バリキャリでもゆるキャリでもないワーキングマザーの自分×バランスの見つけ方

バリキャリでもゆるキャリでもないワーキングマザーの自分×バランスの見つけ方

3姉妹(12歳中1、9歳小3、6歳小1)の子育てをしながら、おくすり開発の仕事をしているワーキングマザーです。

バリキャリでもゆるキャリでもないワーキングマザーの日々の暮らしやそんな私が考えていることを綴っています。


三姉妹を育てるおくすり開発ワーキングマザーのセイコです^ - ^



今日は長女の小学校の授業参観でしたニコニコ



1時間目が国語で2時間目が図工。



4月の懇談には行かなかったので、先生も始めてお会いしました。



1時間目の国語はお父さんが三女を連れ



私が次女と教室で参観おねがい



次女は保育園のお友達もいて、小声で遊んでいました



授業の様子は一年生の時よりも小学生らしくなっていて


この1年での成長を実感ウインク



2時間目の図工は親も手伝いつつの工作。



こちらは三女を私が抱っこして、お父さんと作っていましたルンルン



三女は眠くなりお昼寝したので、私はお友達のお母さんと話したり。



お話聞いてると小学生に兄弟がいると



教室を行ったり来たりしてなかなか大変そうでしたアセアセ



今回みたいに低学年だと親も参加する場合もあるようで



お母さんが工作のタイミングでいなかった子は



早く来ないかなと心配そうにしていました



高学年になると来なくていいよと段々言われるようですが



親としては気になりますし、兄弟が多いと



両方を上手く回る工夫もいりそうです。



参観後は三女を連れて一度帰り、学級懇談会へ。



昨年は三女を連れてでしたが、今回は単身参加キラキラ



身軽だわ〜ラブ



先生からはクラスの様子、遠足の時の様子



クラスでの取り組みや学習のことなどを伺い


その後は他の保護者とお話をしたり。



担任の先生は一年生の時の担任の先生とはまた


タイプが違う先生ですが、ほどよく子どもたちを



見てくださっていて、子どもたちも、それなりに



二年生に慣れてきたようで安心しましたニコニコ



この1年、どんな成長をするのか楽しみです