平日、朝の流れ | バリキャリでもゆるキャリでもないワーキングマザーの自分×バランスの見つけ方

バリキャリでもゆるキャリでもないワーキングマザーの自分×バランスの見つけ方

3姉妹(12歳中1、9歳小3、6歳小1)の子育てをしながら、おくすり開発の仕事をしているワーキングマザーです。

バリキャリでもゆるキャリでもないワーキングマザーの日々の暮らしやそんな私が考えていることを綴っています。


最近のタイムスケジュール、第二弾



小学一年生、保育園児のいる朝の流れ



我が家はこんな感じです。



6:30 起床

・長女→起きたら自分でトイレ→着替え→15分英語



(スムーズに起きれたら7時までに終る)



・次女→一緒にトイレ→着替え→熱を測る


・三女→オムツ替え→席につく
(三女が席についたら朝ごはんが運ばれてくる)


・私→次女、三女の準備が終わったら自分の着替え

・夫→朝ごはん準備


7:00〜7:45

・長女は英語が終わり次第、朝ごはん


(スムーズに起きれなかったら7時20分くらいまで英語がかかる)


・次女は保育園準備が出来たら朝ごはん(たまに私とワーク)


・三女、私、夫も朝ごはん



この時間に保育園ノートの記入


7:45〜7:55

・ハミガキ(長女、次女仕上げ磨き)


8:00 長女登校



次女、三女 いないいないばぁの録画などをみる



(私はその間にお化粧)



8:20 次女登園


9:00 帰宅



育休中で登園が8:30〜9:00のため今は
こんな感じで



過ごしていますが、復職したら



次女も8:00に一緒に登園かなと考えています。



どなたかの参考になれば嬉しいです