いつも気づきの多いアサギさんのブログ。
今回は、こちらのブログを読んでいて振り返ったわが家のことと気づいたことを書いてみようと思います![]()
まず、1歳児がまとわりついてくるか
長女(小1)の場合
うちでも外でも私がいれば私にべったりでした![]()
これは、実は最近お友達にもお母さんがいるとお母さんにべったりねと言われるくらいまとわりついてきます![]()
寝る時なんかは今でも隣がよいなんて言っています。
でも、私が寝かしつけているわけでもなく勝手に寝てしまうし
一番おばあちゃんのうちにお泊りをしたがるので私がいなくても実は大丈夫だったりします![]()
1歳の頃、仕事などの都合で一人でお泊りをしたのをきっかけに
そのあとも、自分で泊まりたいというようになりました。
また、6か月から保育園に行っていますが、保育園に行くことを嫌がったことはないです。
なのでかまってちゃんではありますが、後追いとはちょっと違うかなという感じがしています![]()
次女(3歳)の場合
1歳というか0歳の頃から、以外とあっさりしていて私でないとだめということはありませんでした。
寝るのも1人で寝るし、遊ぶ時も親かお姉ちゃんがが近くにいればどんどん気になるもののところに行きます。
うちの中でも、私以外にお父さんやお姉ちゃんがいればOKといった感じ。
1歳頃にUSJに行った時も、小さいながらもボールプールで大きなお友達に囲まれて遊んでいました。
(小さいから危なっかしいのでついてはいましたが本人的にはいなくてもよさそうでした
)
この辺りは長女とは全然違いました![]()
長女は公園なんかで親から離れて遊べるようになったのはそれこそ3歳か4歳くらいでした。
保育園でのバイバイは次女も早いうちから特に泣かずにできるようになりました。
(最初の数日くらいかな泣いたのは)
長女よりも自立している感じの次女ですが、唯一次女の方ができないことは
おばあちゃんのうちにお泊りをすること。
三女の出産の時は1か月くらい前から言い聞かせ、お姉ちゃんが一緒だからと説明をして
数泊することができましたが、それ以降おばあちゃんたちに誘われても
お姉ちゃんが泊まると言っても、自分は帰るといいます![]()
長女は1人っ子の期間が長く、週末はよくおばあちゃんのうちに遊びに行っていたので
おばあちゃんのうちは第2の家くらいに思っているようですが
次女は週末はお姉ちゃんの習い事に付き合ったりとおばあちゃんのうちへ行く頻度は
長女よりも少なかったからかなぁなんて思っています。
なので、性格だけでなく環境によるところもあるのかなと感じています。
三女(0歳)の場合
この子はめっちゃ後追いしてきます![]()
しかも結構早くて6か月くらいから私がいないとハイハイで追いかけてきました。
この子を見て、これが後追いなのかと思いました![]()
この子はお姉ちゃんたちと違い、まだ保育園にも行っていないし
今後もちょっと違う反応かもしれないなあと思っています![]()
後追いに関していうと、その子の性格の占める割合が大きいけど環境による影響もあるのかなという印象。
まあ、自分の子ども3人を見ていてなので本当に子どもによって違うというのが本当のところかなと感じています。
子育てしていて思うのは0歳とか1歳の時の子供の様子は特にその子の素の要求が出ているのかなと感じます。
そして、親とも全然違うし姉妹であっても全然違う。
正直あまり似ていると感じることの方が姉妹でも少ないですね。
あと、当然と言えば当然なんだけど子どもは人によって返す反応が違うので、(大人だってそうだと思いますが)
母親に対してめっちゃ甘えていたりしても、外では違う顔をみせていたりなんてことは
1歳くらいからもうあるんだなと思いました。
この辺りは、保育園に預けての発見で、小さい頃からたくさんのお友達や先生に囲まれることで身につく社会性かなと感じています![]()
なんだか長くなってしまったので、次回に続きます![]()