武蔵小金井の手芸カフェまにあ~なの店長、ぺんぐいんです。

今日もブログにご訪問、ありがとうございます。

 

パターンの値段の話に引き続き、今日は仕事の値段について。

 

はっきり言って辛口です。クロいですよ。

 

このところずっともやもやしていて、

いろいろな人に話聞いてもらったりしたのです。

 

 

ハンドメイドを仕事にする人が増えてきて、

これからもしようとする人が続々いるようです。

 

そういう人たちにアドバイスしたり指導する人たちも増えてきて、

私も本を読んだり、セミナーに参加したりしました。

 

 

そこで必ず出てくるのが、「作品の値段」について。

 

 

ハンドメイド作品って安いって思われてるよね。

でも時間もかかるし、時給に換算したら安くっちゃやってられないよね。

もっと高くていいんじゃない?

 

と言ってますね。

 

ずっとこれには違和感を感じてきました。

 

高いのがいけないわけじゃない。

 

本当に価値のあるものなら当然です。

 

でもどう見ても

 

生地が余ってるから。

パーツが余ってるから。

 

テキトーに合わせました。

 

って感じの作品に価値は感じないし、

好きだからたくさん作っちゃった。

家に置いといてもただのゴミになるし。

 

というものは、フリマで売ればいいんじゃないんですか?

 

そこを○○作家と名乗って、

値段を上げようとしているのに違和感を感じるのです。

 

 

時間がかかったからと言って、

それはプロとしての時間の使い方をしたものでしょうか?

 

例えば縫製の仕事。

内職でやってごらん。厳しいから。

 

モノを作る場合、納期のある仕事をこなして

その中で作るものの質をあげていくこと。

これが技術を磨く、ということではないでしょうか。

 

お友達のジュエリー作家は、

ビーズやアクセサリーのパーツを組み立てるのに

しっかりと技術を身につけたいからと

アクセサリーの組み立ての内職をしていたそうです。

 

彼女の作品を作る時のアドバイスは適確で、とても参考になります。

 

納期のある仕事は、自分で早くできるように頑張らないと「時給」は

上がりません。

そもそも出来高制ですから。

でも急いで雑な仕事をしたのでは返品となり、やり直し。

場合によっては取引停止。

 

少しでもきれいに早く仕上げるのに努力、創意、工夫することが

仕事としての質を上げます。

 

今アクセサリー作家としてやっていこうという人の中に、

こんな努力をした人はどれくらいいるでしょう。

 

 

納期のない仕事で、自分の自由時間を使って

「これだけ時間かかりました。だからこれだけ価値があります」

なんて、甘いと思います。

 

 

だれだって自分の作品はいとおしいもの。

高く売りたいのは当たり前です。

 

でもこのハンドメードブーム、

なにか勘違いしてる人が多い気がしてならないんです。

 

「作る」という行為と

仕事について、

もう一度考え直してみてもいいんじゃない?

 

 

 

 

 

 

今日のHAEDはここまで。

image

 

 

 

【イベントのお知らせ】
ボタン博物館見学ツアー 参加者募集中!

  

 

  6月18日(月) 10:00-12:00

  アイリスボタン博物館見学 希望者はランチ会へ

 

 とっても素敵な博物館です。

 ぜひ一緒に行きましょう!

 

お申込み、お問い合わせはこちらからお願いいたします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/02fe94c5484053

返信メールを送りますので、ドメインの解除をお願いいたします。

万一3日経っても返事がない場合は、お手数ですがもう一度お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

刺繍とソーイングの店、まにあ~なでは、

刺繍教室、洋裁教室開催中です!

興味のある方はまにあ~なの情報ブログをご覧ください」!

 ↓ ↓ ↓

手芸カフェ、まにあ〜なの店舗情報はこちらから。よかったら覗いてみてくださいね。

http://ameblo.jp/penguin-manana/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog

 

 

 

 

 

ランキングのジャンルを増やしました。お手数ですが励みになりますので

ワンクリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 型紙・パターンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村