バッハコンクールは、完全に実力が分かるコンクール。


誤魔化しがきかないし、どれだけこだわって研究したかがはっきりとわかる。


なので、言われたまま弾いているだけでは入賞できないし、


かと言って、言われた練習をこなすことは必須。




本選ともなると、どの子が入賞してもおかしくないほど


全員が上手い!


その中で、金銀銅は1名づつですから、本当に狭き門です。



東京大会には、北海道、広島、あらゆるところから参加、


大阪も、九州、四国、関西だけでなく、北海道からも参加があります。


よくよく見てみると、各県代表!?という感じですね。



3、4年生C部門、5、6年生部門のC部門、


どちらも、入賞できるくらいの高得点でしたが、僅差で惜しかったです。


ですが、大御所の先生方から凄い高得点をいただき、


自信がついたと思います。



バッハは音楽、ピアノ演奏の要。


これからも、常にバッハは弾いていって欲しいと思います。



悔しいから来年はもっと頑張る!!!!


とやる気満々の子どもたち。



素晴らしいホールで弾けて本当に楽しかったラブラブラブラブ


と何とも羨ましい感想。



今月も来月も、次から次へとコンクールがあります。


コンクールを経験する度に、演奏能力も向上し、精神面も強くなっていきます。



私自身は、その度に緊張感で胃が痛くなりますがあせる


舞台で、子どもたちが生き生きと演奏していると


嬉しくて感動して、いつも涙が出ます。



今月は、幼児や低学年で、コンクール初参加の子もいます。


発表会の準備もしながらなので大変ですが、


私もできる限りのことはしていきたいと思います。


音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜


娘と待ち合わせて、渋谷の鰻屋さんへ。


いつか行こうね!と言っていたお店。


さすがに美味しいですラブラブ