娘(高1)と息子(高3)の学校から次々と就学支援金の更新手続きのお知らせが届きました。

国が実施する返還不要の授業料支援金で今年からは世帯年収に関わらず支援金がもらえるシステムになっています。


息子が入学して新規登録から始めてもう3年目になる更新のこの手続き。更新作業は年1回

ざっくり言うと、夫婦の収入状況等をマイナンバーカードを使って報告します。パソコンからでもできますが、スマホで簡単にマイナンバーを読み取る事ができるので私はスマホから手続きしています。



先に娘の学校からお知らせが届き、

「あー、はいはい。アレね。」

と慣れた感じで登録できると思ったのですが、お知らせにアクセスするリンクの説明が貼ってなくて

「あれ…どこから手続きするんやっけ?凝視


入学時に登録したプリントからリンク先を探してアクセス。

そこからの作業に主人のマイナンバーも要ることに気が付き

「主人も居る時じゃないと手続きできんやーん」


もう3年目にも関わらず前回の手順を完全に忘れてました泣き笑い


改めて主人が居る日に手続きを始めましたが、久々の手続き。マイナンバーから収入のデータを取り込む手続きがよくわからずめっちゃ時間がかかってしまいました煽り下にスクロールすればボタンがあるのに小さいスマホの画面でわかりにくくて…と言い訳


娘の手続きを終えてホッと一息ついてたら数日して息子の学校から手続き更新のお知らせが届きました。


「あ、息子の方もしないといけないんだったわ…チーン


ちなみに、息子の学校の方は手続き方法がわかりやすく配布されてたし、ついこの間同じ作業したところなのですぐ手続きは終わりましたが、年々自分がポンコツになってきてるなぁ、と実感しましたニヤニヤ