春から高校生になる娘、中学の時に通っていた塾から高校生向けの予備校を紹介されて無料体験中です。
授業は個別に映像授業を見るスタイルのこの予備校、先日は数学の授業だったそうですが、視聴は1.5倍速が推奨なのでペースが早く
「めちゃくちゃ疲れた。ついていけないよー」
と嘆いておりました。数学は苦手
あと、
「講師の先生がパラパラ踊ってそうな昭和っぽい髪型で面白かった」
のと
「1.5倍速だから先生の喋りが早口でちょっとオモロイ」
そうです。それは多分少し流行りが前の時代に撮影した画像を使いまわしてるからなんだろうし、早口でオモロイのはもう内容とは関係ないやん…
体験授業中に毎回先生との面談があるそうなんですが、それは「緊張するし、面倒」だと言ってました。
前々回の面談では好きな教科を聞かれたみたいで、英語だと答えたらなぜなのかその理由を聞かれて答えられなかったので、次までに考えるように言われたそう。
そして前回の面談では目指してる大学はどこかと聞かれ(国公立なのか私立なのかざっくり)あと学部などの方向性も聞かれた様子。
「そんな、色々聞かれても困るねん、毎回先生に言いたい事があるわけでも無いし」
ようやく高校受験が終わったところだし、しかも体験中だしね…
映像授業はわからないところがあったら、止めて戻れるのが良いみたいだし、近くに先生がずっと居るので、すぐに聞けるのは良いし、先生からは個別ブースが丸見えなのでサボってたらバレるから適度な緊張感があるそう。
あと、入塾後は自習用にいつでも来てスペースが使えるのと、部活や用事があったら自分が行けるタイミングで通えるメリットもあります。
ただお値段は高い…。
予備校おすすめの週2日コースだと、月4万くらいのお値段です。
ちなみにコースは教科や内容を増やしたり減らしたり、日数も増減が自由にできます。
英語が面白いそうなので英語だけの単科で通うのもアリかなぁ?そしたら自習室も自由に使えるし。と娘と相談。
ぼちぼちどうするか決めないと、予備校から問い合わせがあるんだよねーと主人に相談したら、
「そこって映像授業やんな、うーん、無いかな〜!」
と言われ、今回こちらの予備校は見送る事になりました。
塾に関しては、高校に入ってから同級生や先輩の様子を聞いたりしておいおい決める感じになりそうです。