家では牛乳は1本も買わない、牛乳を飲ませない、アレルギーで飲めない…ご家庭もあると思いますが、我が家めちゃめちゃ牛乳の消費率が高いです。
私が普段飲む牛乳を豆乳に変えてからも、4人家族で1日1ℓを一本は消費しています
飲んだ後の空きパック、以前はスーパーの入り口とかにある牛乳パック回収ボックスに持っていってたのですが、知り合いに
「月1回あるダンボールや古紙、雑紙の回収の日で出せるよ!」
と聞いてからは紙ゴミのリサイクルに出すようにしています。
この紙ゴミのリサイクル、近所の小学校のPTAが取りまとめてるので、紙ゴミの収益は小学校PTAに入るんです。
そしてPTAから子供達の必要なものに還元されるというシステム。
もう我が子は小学校卒業してますが、そういう貢献もいいな!と思ってます。
さて先日たまってた紙ゴミを山程出した日、ギリギリだったのでゴミ収集車がすぐ到着しました。
帰り際何気に作業を見てると…
ダンボールは雑誌や古新聞と別トラック、雑誌・古新聞と雑がみの入った紙袋なんかはトラック荷台の前部分と後部分の別スペースに分けて放り込み、牛乳パックは更にトラックのサイド部分に分けて収集してました。
私牛乳パックは別にまとめるって知らなくて、雑がみをまとめた紙袋に一緒に入れてたんですよね…
回収業者の人たち、私が出した紙袋から牛乳パックを全部抜いて分けてくれてました…
えー!なんで⁉︎
と思って帰ってから調べたら、牛乳パックにはコーティングがしてあるから、リサイクル工程が雑がみとは別になるそうです。
知らなかった…
言われてみれば確かにそうなんだろうけど。
しかも、それまで古新聞に雑誌とか挟まってても気にせず出してたけど、それも別に分けないといけない事、雑がみにも混ぜてはいけない種類がある事がわかってびっくり!
そういうのはもう少しちゃんとお知らせする機会ないのー?
我が家のようにもう小学校卒業してたら小学校PTAからのお知らせももらわないし。
小学校通ってた時のお知らせもそんな事書いてたかな…
わかりにくい説明だったのは覚えてる
自分的にはしっかりリサイクルできてる意識高い系と思ってたけど、意識低め系でした
この一件からはちゃんと分けて捨てれるようになりましたよ