コンポストはペット | 段ボールコンポスト考

段ボールコンポスト考

簡単・失敗しないダンボールコンポストを考えながらやってみる

先日の記事「ダンボールコンポスト中で活動する菌たち 」のコメントで、ふなっちさんがコンポストを「ペット」とおっしゃっていた。

本当にそう思う。


”生ゴミを入れている”というよりは”餌をあげている”という気分だし、温度が下がれば「体調(?)が悪いのか」と心配したりする。

かき混ぜる作業はまるでコミュニケーションだ。


微生物というペットを飼っているとも言えるが、目に見えない微生物よりも、暖かいときには湯気を出したりしているコンポストの方が”飼っている”という実感がある。


ということで↓は先日のある晴れた日の”コンポストの日向ぼっこ”の様子。


中身日向ぼっこ

水分が多すぎてべたついてしまったので、中身を洗濯ネットごと陽だまりにしばらく置いておいた。

程よく水分が減ったところでダンボール箱に戻すと、その日は50℃以上まで温度が上がった。

コンポストも日向ぼっこは気持ちよかったんだろうか。


紫外線による殺菌効果などを心配したが、短時間なら問題ないようだった。



ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン ペンギン 



段ボールコンポスト32日目
【ゴミ投入量:約200g、温度27℃】

中身が乾燥して、温度が下がっていた。

温度が50℃以上になった翌日はよく乾燥する気がする。

生ゴミとともにコップ1杯程度の水を入れた。



ヒツジ ヒツジ ヒツジ ヒツジ ヒツジ ヒツジ ヒツジ ヒツジ ヒツジ ヒツジ