ご訪問誠にありがとうございます

このblogでは我が息子
発達障害児、息子Tとの日々の生活について書いています

感覚の違いや問題行動
想いがうまく伝えらない
好きな物の狭さこだわりの強さ
などなど
自閉症スペクトラム障がい児
の育児生活の現実
を私の愚痴を交えながら
ここで吐き出しています

障がいの方に携わるすべての方に
少しでも参考になればと思います

笑いながらお読み頂けると幸いですニコニコ


2歳:広汎性発達障害の診断
母子通園、言語訓練、作業訓練、音楽療法
療育施設と幼稚園通園
特別支援学校入学
中度の知的障害→R3.重度の知的障害に更新
現在:中学2年生


放課後等デイサービス
一件目を見学

面倒臭いと思いながら
3つのデイサービスを見学する予定のこの夏休み凝視

出かけてくれるかな
という不安もありましたが

知っているお友だちがいること
意外とお出かけが嬉しそう
終わったらハッピーセット

という事で
事前に10:40出発と伝えると

ちゃんと10:35に降りてくるところは感心するおねがい

デイサービスまで少し遠い
片道20分は地味にくる

デイサービス室内は広々
圧迫感はない
やはり騒しさはある
支援級の子多め

私たちが来ても
見向きもしない子どもたち
大きい子用のデイサービスだからか

私は別室にて説明を受ける

知ってるお友だちは辞めていた
今までのデイサービスでの様子を聞かれる

他害があった
破壊的行為があった
お友だちに合わない子がいた
信頼関係が築けなかった

家でも一時期激しかったが
最近は落ち着いている
学校では問題はない

すると
他害や破壊行為のある子は
受け入れは難しいと言われた

規約にもあります
と見せられて

母:意思疎通がうまくいかないから
そのような行動に出るのではないですか?
そこを支援して改善していくお手伝いをしてくれる場所ではないのですか?
その子の特性でもありますよ!

と言ってみた

スタッフさん:他のお子さんやスタッフに危害を加えられては困るのです
活動中に離席してしまう子はうちには居なくて
タイピングやパソコンに力を入れています
皆さん、活動に取り組めてその子その子に合わせて過ごしています

とおっしゃられました


話にならない
よくいる嫌な母親で結構です

そんな事言ったら
重度知的障害はどこにも行けない
離席がいけないことなのか
はじめからできるような知能の高い子の集まりなのだろう
そーゆー子がいい子で
出来ないから悪い子なのか
大変でしたね、一緒にいい方向に改善していきましょうなんて気持ちはないのか
なんのために放課後等デイサービスやってんの?!
パソコンはみんながやりたいの?
デイサービス側がやらせたいの?
これがみんなのためと思ってるの?
その子に合わせたレベルでみんなで一緒の活動するの?どの子に焦点あててるの?


息子Tの事を思えば
こんなデイサービスには通わせたくない

きっと悪者にされる

他害にも破壊にも
意味があります

私もわからなくて支援不足なのは認める!
悩みに悩んでやっとここなの

面談の時点で
こんなに不愉快な思いをするとは

でも、この面談で
このデイサービスがどんな所かはよくわかったので

ニコニコしながらお礼をいい
頼まねーよ
と思いながら帰りました

息子Tにも聞いてみた
「ここ、好き?嫌い?」

「キライ」
と言ったので

「ママもきらーい」
と言って
ハッピーセットへ向かいました

果たして
デイサービス見つけることができるのか

夏休み恒例のプール