旧規格シリンジがこれからも使えるんだって | その日暮らし・ひびきのブログ

その日暮らし・ひびきのブログ

先天性CMV感染症による重度重複障害者と知的障害者の二人と一緒に暮らす母のブログ。
2021年、とうとう障害児から障害者へ。育児から介護に変わったのを機に、いつまで続くかわからないブログを始めてみる。
ついでに通信制の大学で卒業目指してみる。

先月、SNS上で流れてきたこの文字ばっかりの文面。。。


流れてきた書類はこれ

https://www.normanet.ne.jp/~ww100092/connector%20info2.pdf


『つまり、これからも旧規格タイプのシリンジを使い続けても良いよ!』

という内容のようでクラッカークラッカークラッカー


メーカーさま、これからも作り続けていただけるはてなマークみたいで、ありがとうございます爆笑爆笑爆笑


で。

病院からの配布物品も、この旧規格に変えてもらえるのかな…

今年に入ってから、実は呼吸器使い始めたために在宅管理の病院が変わり

「S病院はたくさん物品くれるよ!Aよりも色々もらえる!」なんて人の話を信じてしまったら


え?なに?これだけ!!

まさかの配布物品半減ダウンダウンダウン

騙された気分DASH!DASH!DASH!


いや、ちゃんとリストにしてもらって確認すべきでした…

A病院に在宅管理を戻して欲しいとお願いしても

もう大人なので、と却下ドクロ

『合わなければ元に戻せるから』と言われた2ヶ月後には『戻せません』

ほんと、簡単に考えて大失敗でした…


ああ、憂鬱汗汗汗

今度から足りないモノは自費購入です…


在宅管理料ってどうなの?

自分で必要な物品は選ばせてくれたら良いのにね。

配布品は『これ』です、使わない?なら戻して良いですよ。って

返品した分の金額で他に使う物をくれたら良いのにな…


たくさん物品くれてたS病院の金額と

ぜんぜん欲しいものをもらえない&量も質も少ないA病院の金額。


なんだかなぁ…


あ、そういうことで、旧規格シリンジが貰えないなら買うしかない。という話でした。