4月のある晴れた休日、以前から行きたかった神社へ。
 
 
 
大神神社の摂社 桧原神社。
 
 

 

 

 

 

 

奈良県桜井市三輪

 

 
御祭神 天照大御神
 
 
第10代崇神天皇の時代、疫病が流行り 人心が荒れ
国を治めるのが難しくなりました。
 
それまで 天照大御神と倭大国魂の2柱の神を皇居にお奉りしていたけれど
天皇はそれで国が荒れるのではと思われて
天照大御神を 豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して
この三輪の地「笠縫邑(かさぬいのむら)に祀らせたのです。
 
※豊鋤入姫命は崇神天皇の皇女
 
よってこの地は元伊勢と今に伝わっています。
 
 
 
 
 
 
 
大神神社から山の辺の道を北へ歩いて20分。
 
気持ちの良い道です。
わらわらと参拝者さんたちが歩いてらっしゃり、平和~な道ww
 
 
無料駐車場もきれいに整備されて停めやすいようですが
 
道が狭く、私の運転ではとっても無理!と判断して
 
大神神社の無料駐車場に車を停めて歩きました。
 
 
 
桧原神社は三つの鳥居が柱を共有している「三ツ鳥居」
 
「三ツ鳥居」は「俗世間」と「神域」を分けるため。
 
三ツ鳥居の奥には神籬(ひもろぎ)=神が宿る木が植えられていますね。
 
一般的な鳥居とはここが大きく違うのです。
 
そして神籬の後ろにはご神体の三輪山。
 
この場所が 知る人ぞ知るパワースポットだと改めて実感できます。
 
 
 
 
境内は静かで清潔。
 
箒の掃き目も美しく、空も樹も、土もすべてがキラキラしてまぶしい。
 
 
アマテラスオオミカミ様がおいでになった地だけに
 
「陽」のエネルギーが強烈。
 
そして 清らかな空気感が身体のすみずみまで染み入ってきます。
 
 
 
 

 

 

 

神社から西へ歩くと
 
 
この画像の右側が無料駐車場
 

 

 

 

 

少し歩くと景色が開けて、奈良盆地から西の山々が一望できます

 

 
 
井寺池。
 
二つの池があり、その間の道からの眺めが絶景!
 

 
 

 
 

 
 
晴れた日ですが、曇ってケムって(ケム!!)いまいちスッキリと見えないショボーンあせる
 
 
 
お花もきれいに整えられおり
 
ベンチもあちこちにあって、お弁当を食べるのにも良きですドキドキ
 
来年はこの辺りを有料化して花の庭を造るらしい(と地元の人の話)
 
今年は無料で藤の花を見ることができるそうで
 
「無料だし、いらっしゃいねー」とお声を掛けて下さいました。
 
 
 
 
“大和は国のまほろば”の歌碑。
 
 
 

 
 
 
写真を写せなかったけれど
 
桧原神社の鳥居から二上山を真ん前に眺めることができます
 
そして、春分秋分には二上山に沈む夕日を鳥居越しに見れるのです
 
カメラマンが殺到するらしいですが・・・・。
 
 
これって、伊勢神宮と一緒ですよね。
 
 
やっぱり「元伊勢」、天照大御神さんのおいでになった場所なんやラブラブ
 
 
 
体調のこともあって、ここに来たかったのですが
 
今度はこの状態が良い方に向かったときに
 
もっとゆっくりと そしてお弁当を持って 訪れたいと思ってます。
 
 
 
来てよかった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あ、それと・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
余談:
 
 
 
 
神社の柏手は3回ではないですよー
 
 
3回と決められたのは 祈りが「切られる」ように、です。
 
8回が少し(周りの方に)恥ずかしければ4回 手を打ってみては?