次男、小六の秋からなので、もう一年ぐらいスクールカウンセラーさんにカウンセリングお願いしてまして。

と言っても本人は頷く程度で聞き取りは私から。なので,私もカウンセリングのたびに学校へ。

そしてカウンセリングしてもらった当初は この子がどうして話さないか が二転三転してたわけです。

緘黙か、いやいや対人恐怖症じゃないか、なんでかな?、やっぱり緘黙かな、いやHSCかな、とかね。

そしてこの前のカウンセリングでは この子は緘黙+思春期でしょう、と。

家でお母さんにいろいろ話さなくなったのは思春期(長男も必要なことしか言わない、いや必要なことも言ってないことがある!)

緘黙も思春期も時期が来たら過ぎていくので、心配しなくていいよ、僕はこういう子をたくさん診てる、突然喋り出すから今のままでいい、変に言語療法とか行かせると拗れるので今の通りでいい、と。(言語療法なんて頭の片隅にもなかった…)

思春期は今や「10歳から24歳まで」=豪研究 - BBCニュース結婚や子育てを開始する年齢が遅くなったことで、思春期が長引いているという。リンクwww.bbc.com24歳…


この一年、最初の頃こそ(悪心理療法士に意地悪言われて悔し泣きしたり、今のカウンセラーさんにお母さんは頑張ってると言われて泣いたりで)お母さんが泣くことがあった。

でも今は、別室登校ではあるけど,午後だけではあるけど、それでもいくようになって、これもひとえに先生方の援助と本人の頑張りのおかげだな、と…またこっそり泣いてます。ありがた泣き。喜びで泣いてるのでこれはOK。あの忘れもしない偉そうな心理療法士…ムキー名前覚えてるからな!