興味深いブログを見つけました右矢印

何か食べた時の血糖値の変化を日々

記録している方のブログですキョロキョロ

糖尿病などの生活習慣病やダイエット

において重要な血糖値ですが、

がん闘病においても、もちろん重要です!


血糖値が急上昇している状態とは、いわば

「癌細胞に栄養源を与えやすい状態」

と言えます。血管内に糖が溢れかえらない

ように上手に栄養をとって、正常細胞さん

だけ栄養補給してくれるのが一番だよねOK


ちなみに糖質を最小限に控えるケトン食

というのもあるけど極端に行いすぎると

予後が悪くなる傾向にあると、がんの

専門医でアルカリ化療法を推奨している

和田洋巳先生の著書にありました。


血糖値の急上昇を防ぐ工夫をして、

糖質も適度に摂取する、そしてアルカリ性

食品を食べるというのがBestでしょう!!


血糖値の急上昇を防ぐ方法としては、

私が先のブログを読ませていただいた

感想では、ベジファーストサラダ

が最も効果的であると思いました◎

野菜を食べればアルカリ化にもなるので

一石二鳥ですおねがい


※血糖値の上昇を防ぐと謳われている

難消化性デキストリンは、全くと言って

良いほど効果がないようなので、注意注意

私もダイエット目的で摂ってた事あるけど

もう絶対に買わない!!!!えーん


では、日々の食事と尿検査の記録です。

1/20(土) 12:00 昼ごはん

カレーうどん。


22:00 夜ごはん

キャベツとハムサンド。


1/21(日) 0:30 夜食

栃尾の油揚げ(みそ味)、卵焼き、

ポールウインナー炒め、ブドウ、柿。


10:30 尿検査 pH7.5 アルカリ性。

加工肉食べちゃったけど、ブドウと

柿が良かったかな。


12:00 昼ごはん

激辛みそワカメラーメン。


20:00 夜ごはん

ほうれん草とベーコンのキッシュ、

ごぼうサラダ、鶏肉ソテー、キャベツ、

トマトソースパスタ、ぶどう。


21:00 おやつ

ぜんざい(家で煮たあずき)

夕飯が酸性になりそうなメニューだった

から、小豆でアルカリ化です。


1/22(月) 6:30 尿検査 pH7.3

弱アルカリ性。


13:00 昼ごはん

牛蒡レタスサラダ、ウインナーパン。


19:30 夜ごはん

すき家の牛カレー、ポテサラ、

キャベツ、インゲン豆ソテー、

ほうれん草入り豚汁。


1/23(火) 6:00 尿検査 pH7.5

アルカリ性。

がっつりしてたけど、インゲン豆、

サラダ、味噌汁でアルカリ化成功。


12:30 昼ごはん

炊き込みご飯、ポテサラ、

インゲン豆ソテー、青汁。


19:30 夜ごはん

炊き込みご飯、シュウマイ、

キャベツニラ豚肉炒め、味噌汁、

キャベツサラダ、トマト。


1/24(水) 8:00 尿検査 pH7.4

アルカリ性。


13:00 昼ごはん

炊き込みご飯、梅干し、納豆、

魚肉ソーセージ。


19:30 夜ごはん

焼きそば、かぶ蓮根スープ、

レンチンかぼちゃ、

菜の花しいたけ海老の炒め物。


1/25(木) 8:30 尿検査 pH7.4

アルカリ性。