皆さんこんにちわ~


今日から、立春。
季節の始まり。
新しい年の幕開けですね。


今日は、岐阜の善光寺さんへ行って

星祭りの御札をもらってきました

今年は節分の豆まきも復活したよ

本当は節分の当日に
祈祷してもらって、皆で豆まきして
御札などをもらうんですけど
翌日が土曜だったので、節分の日は出かけず
御札のみの受け取りに




そして昨夜のことになりますけども
節分といえば!
私が毎年しているこの儀式

去年のやつね。

穴八幡宮の
一陽来復御守を貼ること!



このお守りはね、
お金に困らなくなるとか
商売繁盛とか
ご利益満載で有名です照れ



オリエンタルラジオの藤森くんも
堺正章さんに勧められて
家におまつりした年のこと…

苦し紛れにチャラチャラした口調で返しをしたところそれがウケて

そこから、チャラ男キャラが確立して
仕事の依頼が急増。
売れっ子の仲間入りをしたそうなんですよびっくり


何年か前の、お家訪問の番組でも
藤森家には、しっかりと、このお守りが貼ってあった!
(天井の隅にあったのを見逃さない私w)



ただ、この一陽来復御守は
ルールがいくつかあって
それを守らないと
全く効果がないんですキョロキョロ



○恵方の方向に向けて貼る
(太巻き寿司を食べる方角)
○柱に直接貼る
(他にも細かい指示あり)

そして


冬至
大晦日
節分

の3回しかチャンスがなくて
(それ以外の日には貼れない)



一番ドキドキするのは
日付が変わった瞬間に貼る


ということなんですよ滝汗


だから、日付が変わる2分くらい前から
お守りを手に持って
貼り付け場所の柱の前にスタンバって
時報を聞きながら

ピッピッピ ポーン

のポーンの瞬間に貼る!


今年で4年目になるけど
本当に、この瞬間がドキドキしますニヒヒ



今年も、恵方を入念に確認し
貼り付け場所を選定し
御守の文字の向きを確認し
ポーンの瞬間に無事に設置が完了しました指差し



それでね、ご利益のほどは??
なんですけども、


ちょうどお守りをまつり始めたのがコロナ禍で
打撃直撃の業界だった我が家ですけど
(週休6日、無給休暇、副業禁止という地獄)


食いっぱぐれることもなく
家賃を払えず追い出されることなく
おかあさんに、米とシーチキンをもらって食いつなぎ…



本当に、スレスレのギリギリセーフで乗り切った
(奇跡の日々だったチュー


そして、そんな感じで何だかんだ、今日まで毎年乗り切ってきました爆笑
↑ついこないだまでコロナが直撃してたYo!


なので、効果はあると思うし
本当にありがたい毎日を送っております昇天



この一陽来復御守は、
冬至の日から節分の日までしか販売せず
(なので、次に手に入るのは今年の冬至以降)


冬至の日は早朝から長蛇の列。
(調べたところによると、冬至の日に貼るのが一番いいらしい)


いつも買ってきてもらうけど
今年こそは!私も朝から並んで買ってみたい。

屋台が復活したら…
(たくさん出店が出るんだってチュー

無事に御守りを買ったあと
美味しいものを食べながら
遠方から御守りを買いに来てる人と
今までどんないい事があったかおしゃべりしたい爆笑←そんな感じのおしゃべりが始まるんだって!



ということでね。
無事に節分の儀式も終わり
余った福豆に
チョコレートをコーティングして
節分の余韻を楽しんでおります。

今年もいい年になりますようにーーー!