西郷は、城山の麓の馬屋跡を利用して、1874年6月に私学校を作った。

 

そこには、600人定員で篠原国幹が監督する銃隊学校ができた。

 

 

 

篠原国幹

 

 

 

また200人定員で村田新八監督の、砲隊学校もあった。

村田はフランスに3年滞在し、欧州兵法を学んだ。

その後、宮内大丞(だいじょう)の要職を務めた逸材であった。

 

 

 

村田新八

 

 

 

1875年2月に、島根県大社町の富村雄の家に、西郷従道が訪れた。

兄の隆盛の使いであった。

隆盛は兄弟の行動には、干渉しなかった。

従道は大久保政府に属していたが、隆盛とは仲が良かった。

 

 

 

西郷従道

 

 

 

「富様が私学校で剣道を教えて欲しか、と兄が強く望んでおり申す」という話であった。

村雄は快諾して、鹿児島に行った。

 

私学校には、綱領が書かれていた。

その中に、次の文句があった。

 

・・・王を尊び、民を憐れむは、学問の本旨、しかれば、この天理を極め、人民の義務に臨みては、一向難に当たり、一同の義を合い立つべき事。

 

以前の士族は、「民」とか「人民」の言葉を、あまり使わなかった。

つまり人民の権利を、あまり考えなかった。

この点が西郷持論の民本主義を表している。

 

「人民の義務・・・一向難に当たり」に、国民皆兵の精神が示されている。

この人間平等主義により、私学校には農民出身者も混じっていた。

 

私学校には、賞典学校が連携していた。

これは、薩摩藩出身者の賞典禄をもとにして、幼年教育を目的としていた。

ここでも村雄は、剣道を指導していた。

 

九州の反政府運動と聞くと、封建的な古い考えのような印象だが、全く逆であった。

私学校では、隆盛の甥の市来(いちき)宗介がアメリカ留学4年目に帰ってきて、アメリカの民主主義と英語を教えていた。

 

賞典学校では、イギリス人コックスとオランダ人スケッフルがいて、西洋の共和制の歴史や新兵器による戦術などを教えていた。

 

 

明治維新のあとに政府高官たちは、昔の大名のように贅沢を始めた。

西郷の言葉が、次のように伝えられている。

 

文明とは、道のあまねく行わるるを賛称せる言にして、宮室の荘厳、衣服の美麗、外観の浮華を云うには非ず・・・

 

万民の上に位する者、己をつつしみ、品行を正しくし、驕奢(きょうしゃ)をいましめ、節倹をつとめ、職事に勤労して人民の標準になり、下民の勤労を気の毒に思う様ならでは、政令は行われ難し。

 

しかるに、草創の始めに立ちながら、家屋を飾り、衣服をかざり、美妾(びしょう)を抱へ、蓄財を計りなば、維新の功業は遂げられまじくなり。

 

今となりては、戊辰の義戦もひとえに私を営みたる姿になり行き、天下に対し戦死者に対し、面目なきぞとて、しきりに涙を催(もよほ)されける・・・

 

 

私学校を作った真の目的は、大久保専制政権の打倒であった。

大久保と岩倉・木戸の専制主義3巨頭の2人が弱る時を待ち、ヘゲモニーを奪うための準備だ、と西郷が富村雄に語った。

 

私学校を作り、基礎が固まったら、西郷はまた田舎の温泉旅館に泊まりっきりになった。

 

1877年に大警視・川路利良の命を受けて、1月11日に小警視・中原尚雄が鹿児島に来た。

自供により、かれら警察官は政府密偵として西郷と桐野利秋・篠原らを暗殺する役目であったことが判明した。

 

 

 

中原尚雄

 

 

 

密偵の自供書が、熊本博物館に存在する。

それに、西郷隆盛暗殺目的があったことが、書かれている。

 

2月7日までに密偵70人が、暗殺未遂犯として逮捕された。

2月11日には、さらに1人の男・野村綱が自首し、大久保と岩倉の命で西郷暗殺のために帰郷した、と自供した。

 

政府は汽船・赤竜丸を鹿児島に送り、夜にこっそり弾薬を積み出した。

それを見つけた私学校の連中が、怒って1月29日から2月1日までに草牟田と磯の火薬庫と襲い、16万発以上の弾薬を奪った。

 

それを隆盛に知らせようと、末弟の小兵衛(こへえ)が逗留先の小根占(こねじめ)に走った。

それを聞いた隆盛は「チョッ シモタ(えっ 了った)!」と叫んだ。

 

西郷は萩の前原党事件の真似をせぬよう、私学校指導者たちを抑えてきたが、政府の火薬持ち出しの挑発のために、予定外の結果となった。

 

2月6日に私学校の門に「薩軍本営」の門標が付けられ、募兵広告が張り出された。

私学校では幹部たちが集まって、秘密の作戦会議が開かれた。

 

西郷小兵衛は、海路長崎を奇襲し、政府の軍艦を奪い横浜に行く案を出した。

このように「南九州の変」の始めの意図は、反専制政治のデモ行進であった。

しかし長崎まで行く大型船が鹿児島にないため、この案は否決された。

 

次に、桐野が発言した。

かれは「人斬り半次郎」として鳴らした、剛の者であった。

かれは少将として、熊本鎮台司令官を勤めたことがあった。

「堂々と熊本を通り、小倉に向かうべきである」と主張した。

かれが自信満々であったから、その案に決まり、後には薩軍の司令官と見なされるようになった。

 

 

 

桐野利秋

 

 

 

2月7日に西郷は私学校に来て、善後策を相談した。

そして決断した。

自分に協力して来た者たちに、すべてを任せよう、と。

 

明治維新の結末を、西郷は民本主義の方向に向けたかった。

しかし、今は時期が悪い。

失敗するだろう。

自分の仕事は、もはや終わった。

日本は専制政治になる他はあるまい。

それも1つの道かも知れない、と覚悟した。

 

西郷は新政治を求めるデモ行進を、東京にまで続けようと呼びかけた。

このとき西郷小兵衛は、新政要求のスローガン「新政厚徳」と書いた旗印を作ったのであった。

 

 

 

南九州の変と西郷小平(小兵衛)〔旗印〕

 

 

 

西郷はまだ、政府の陸軍大将の資格を保有していた。

大将の資格を示す服装で、出発することに決めた。

 

鹿児島県令・大山綱良は、以前は西郷に対立することがあったが、私学校を作るときには協力した。

今回も県庁の公金を、軍資金に15万円を提供してくれた。

 

「南九州の変」の専制政治変更要求デモ行進を「士族の反乱」と書く本があるが、それは違う。

そう新聞にその言葉を書かせたのは、大久保政府であった。

 

この南九州の変は、専制政治に対する抗議行動であった。

讒謗律(ざんぼうりつ)があったから「適切な表現」が禁止され、新聞は政府寄りの表現しかできなかった。

 

私学校で武器の訓練をしていたので、武器を持った行進になったのは、不幸であった。

戦争をするつもりはなかった。

 

私学校集団に加わった者には、士族以外の民権主義者も多かった。

また鹿児島の参加者を薩隊と呼び、県外の志願兵の集団を党薩隊と呼んだ。

党薩隊は、10,792人が参加した。

熊本県の協同隊400人は、熊本民権党員が中心であった。

大分県の中津隊では、120人が民権党員であった。

 

鹿児島では「西郷どんが、新しい社会を作るそうだ」と言って、農家の次三男が多く参加した。

 

宮崎県では、佐土原隊は、1,313人中の600人は農民出身であった。

都城隊1,580人中430人は農兵であった。

延岡隊1,396人中840人は農兵であった。

 

この実例のように「専制政治変更要求デモ」の参加者は民権運動家が多かった。〔学習研究社『西南戦争』参照〕

 

1877年2月14日に鹿児島市伊敷練兵場で、決起大会が行われた。

ラッパの音を合図に、西郷が騎馬で人々の前に現れた。

 

西郷は、陸軍大将の正装であった。

その勇姿に観客からも、思わず「オゥー」と歓声が上がった。

紺色の軍服に金ボタンが光っていた。

両肩に飾りがあり、頭上に豪華なナポレオン三角帽子があった。

 

 

 

西郷隆盛〔日本文教出版〕

 

 

 

行進の説明が終わると、別府晋介率いる先遣隊が、大口経由で熊本に向かい行進を開始した。

加治木で、大勢が加わった。

 

翌15日に、西郷は熊本鎮台司令長官・谷干城(かんじょう)少将宛てに由緒状を書き、県令・大山に依頼して、使者に届けさせた。

 

拙者・・・政府に〔密偵派遣につき〕尋問の廉(かど)これあり・・・陸軍少将桐野利秋、篠原国幹、及び旧兵隊の者随行・・・其(そ)の台下通行の節は、兵隊整列指揮を授けらるべく・・・

 

陸軍大将 西郷隆盛

 

西郷は、現職の大将であった。

少将である鎮台司令官は、上官の命令に従うと、西郷は思っていた。

 

鎮台兵は4,000人であった。

鹿児島側には、途中参加者を含め15,000人集まる予測ができていた。

この薩隊15,000の人数を書けば、良かったかも知れない。

 

しかし兵数の優勢が、由緒状の高慢になった。

それが谷干城の反感を高めた、とも考えられる。

 

後発隊は、川内経由で行進した。

最後に、西郷の本営大隊は、大口に向かって出発した。

富村雄は、西郷の護衛として参加した。

役に立ちたい気持ちでいる西郷家のイヌも、西郷に付いて行った。

 

専制政治をなくすため、スローガンは「徳の厚い新政」を要求していた。

鹿児島では楽観していた。

家族もデモ行進隊を激励して、途中まで付いて行った。

 

 

 

南九州の変

 

 

 

先遣隊が20日に、熊本城の南方・川尻に着いた。

その日、熊本城天守閣が突然、炎上した。

新政要求に同感の者が、放火したらしい。

 

天守閣には兵糧500石と薪が蓄えられていたが、焼失した。

これは、かえって薩軍には不運であった。

 

薩軍は熊本城を無視して、小倉方向へ行進する予定であった。

ところが、熊本城の火災を見た薩摩人たちは「熊本城を落とせ」と叫び出した。

逃げるネズミを見ると、ネコが追いかけたくなる心理であった。

 

後続の薩摩隊も、続々と到着した。

その日の夜、鎮台側の隈岡大尉と小島大尉の率いる2個中隊が薩摩側に奇襲を掛けた。

 

これはデモ隊に、発砲をうながすような作用があった。

鎮台兵はそのあと、熊本城に逃げ帰った。

「小癪な鎮台兵め!」

 

薩摩側のすべてが、熊本城に仕返ししたい気持ちを、抑えられなくなった。

西郷は「チョッ シモタ。早く通り過ぎる予定ごわしたが・・・」と、村雄に言った。

 

案の定、薩摩の各集団は、熊本城を取り囲む作戦を採用した。

西郷はあきらめて、もはや何も言わなくなった。

熊本城攻撃で、2か月が無駄になった。

 

2月22日に、政府軍・約5,600人が博多に上陸し、熊本に向かった。

薩摩側も熊本城から、西北10キロの田原坂方面に向かった。

 

双方は3月に田原坂で激突した。

官軍700兵に対し、薩摩側1,800人であった。

菊池川の対戦は薩摩側2,800に対し、官兵2,800人であった。

 

薩摩川は後退し、再び田原坂で対戦した。

人数に勝る政府軍に、薩摩側は破れた。

これが、興廃の分かれ目であった。

田原坂方面で、官軍は2,401人死んだ。

薩摩側も加えると、総数5,000人前後死んだ。

 

 

 

西南戦争当時の田原坂〔田原坂西南戦争資料館〕

 

 

 

「鹿児島へ、帰り申そう」西郷が言った。

 

村雄がうなずいた。

反政府集団は5月に南方の人吉に逃れた。

鹿児島に帰るつもりであったが、熊本隊2,500の生き残りと協同隊も付いて来た。

 

そこで人吉隊が500人参加して来た。

ここでは政府に反省を求める反政府側の人数が増加したのだ。

「どげんし申そう」西郷が言った。

 

「宮崎まで行ってみましょう」村雄は答えた。

さらに政府軍の攻撃を受け、薩摩側は小林を通り6月に宮崎に移動した。

 

その北方の佐土原で、西郷は「西郷札」と呼ばれる、藩札のような紙幣を発行し食費にあてた。

西郷札には、拾圓札や五圓札がある。

 

壱圓札は富商に配布されて、6万円の軍資金が調達された。

これは事実上、寄付金であった。

西郷札の裏には「通用三ヶ年限」の字がある。

西郷は3年後に、返済する気であった。

 

 

 

西郷札

 

 

 

反政府集団は乗船して大阪か京都に行き、デモ行進をしたいと考え、宮崎県の海岸を8月に北上した。

 

しかし、細島を通るとき、政府の軍艦が海上を封鎖しているのを確認した。

海上を進むことが出来ないことが、ハッキリ分かった。

 

8月14日に延岡で、薩摩集団の本部が艦砲射撃を受け、北方の俵野に本部を移した。

15日に官軍の総攻撃を受け、大敗北となった。

 

もはや、これまでと、悟った。

西郷は16日に、全集団に解放令を出した。

まず途中参加の志願行進隊〔党薩隊〕が、官軍に降伏して行った。

人吉隊を始めとし、都城隊・佐土原隊・高鍋隊・延岡隊・中津隊と続いた。

 

この「南九州の変」は、後ろ向きの士族の乱とは違うものであった。

新しい社会を理想としていた。

 

「西南戦争」の言葉は、おかしい。

日本西南部とは、四国を含む中国地方と九州を示す言葉である。

 

この曖昧な言葉には、南九州の変に、萩事件と秋月党事件を重ねて、同じ性質の事件に見せ掛けたい意図が働いている。

 

南九州抗議行進隊解散の最後に傷病兵が、官軍に下った。

残るは、西郷直属の私学校党600人だけとなった。

今や全滅寸前であった。

 

残った富村雄に、西郷が言った。

「もう、おいどんは何もできもはん。富さんは逃げて、おいどんの代わりに、第2の維新をやってくいやい。頼みもんで」

 

真剣な、顔つきであった。

村雄は2人の薩兵に囲まれて、安全な道を探し、西郷と別かれて進んだ。

三方、官軍に囲まれた西郷軍の逃げ場は、急傾斜の可愛岳しかなかった。

西郷たちは、断崖をよじ登った。

 

その頂上は、見晴らしが良かった。

官軍の少ない所が見分けられた。

そこを私学校勢は、夜に紛れて通った。

祝子川を逆上り、高千穂へ向かった。

 

米良の山道を通り、霧島山の麓を巡った。

鹿児島に着いたのは9月初めであった。

城山に隠った西郷軍に対する官軍の包囲網は、どんどん縮まった。

9月24日、官軍総員突撃の、合図が聞こえた。

 

残った薩兵が丘を下り始めると、次々に銃弾に倒れた。

西郷も銃弾を2発受けた。

「もう良かろう。晋どん、切ってくいやい」

 

西郷の首から、血吹きが飛んだ。

行年48才であった。

この事件は、地元では「南九州の変」と呼ばれた。

 

これは戦争のつもりではなく、抗議行進として始められたが、政府軍により戦争に、仕向けられたものであった。

 

 

 

薩軍の主な進路〔南日本新聞〕

 

 

 

西郷の死の8か月後、ビスマルクを目指した大久保利通が、東京の紀尾井坂で、石川県人・島田一郎により暗殺された。

 

富村雄は故郷の島根県に帰り、出雲大社の仕事に戻った。

しかし、西郷の言葉が忘れられなかった。

 

「おいどんの代わりに、第2の維新を頼む」というのは、村雄を戦線離脱させるための言葉だったのか、それとも実際にやって欲しかったのか、考えあぐんだ。

 

その挙げ句2年後に、村雄は家族に内緒で家から消えた。

宮崎県妻(つま)地区〔西都市〕の赤池に住み、家塾を開き剣道を教える身となった。

 

そこから南九州の変に参加した人々の家を訪れ、民権運動に誘った。

少しは集まったが、もはや「第2の維新」を実行できそうもなかった。

〔南九州の変を含めて〕明治維新戦争で、死んだ戦友に対し、自責の念を感じたのか、1887年11月に、村雄は割腹自殺した。

 

富村雄は、古代出雲王の末裔である。

これは先祖の因縁か、その王国を亡ぼしたヤマタイ国があった妻国〔投馬国と魏書は書く〕に行って死んだ。

右差し  旧出雲王家の名残り

 

 

さぼ