1868年1月19日に、大久保が大阪遷都を提議したことがあった。

鳥羽官幕戦争のすぐ後のことである。

これは早すぎると思われるかもしれない。

 

理由としては、京都が長州反抗戦で焼かれ、荒れていたことが考えられた。

王政復古の宣言で、摂政関白の制度が廃止され、公家全体が既得権を失った。

 

それにより、京都の公家が不満を持ち、その反感が新政府に向けられることを恐れたのが、主な理由であった。

 

新政府の新しい政策の実行に対し、旧公家たちの妨害があると、新政府としては不都合が生じる。

大久保が遷都を提案した理由は、それであった。

 

公家トップ一家は、新政府にとって必要であった。

勤王の志士たちは、それを「玉」と呼んだ。

それは「御名御璽(ぎょめいぎょじ)」の意味の玉であった。

 

だから玉と公家を切り離すことが、遷都の目的であった。

『氷川清和』に、海舟の言葉が書かれている。

 

幕府が倒れると、この人〔江戸の町人〕たちに、新たな職業を与えなければならないのだが、何しろ百五十万という多数の人民が食うだけの仕事というものは、容易に得られない。

 

それで、おれは、この事情を詳しく大久保に話したら、さすがは大久保だ。

それでは断然、遷都のことに決しようと言った。

すなわち、これが東京今日の繁栄の元だ。

 

江戸開城のあと新政府が東京遷都を提案すると、京都の公家や町人が反対した。

1868年10月に江戸城を皇居とし、東京城と名付けた。

これで西京と東京ができたことになる。

 

まず東京城行幸を行って、天皇は一旦京都に帰った。

1869年3月に再度、東京へ行幸した。

そして、そのまま帰京しなかった。

この時が史実上、遷都ということになった。

 

明治維新について、その中の戦争の勝ち負けだけを取り上げるのではなく、歴史では事件を動かす人物の考えが重要である。

 

明治維新では討幕後の、廃藩置県が重要であった。

後者がなければ、社会の中身は変化しなかった。

 

 

 

廃藩置県〔1871年8月29日 14時 皇居〕

 

 

 

1868年に江戸が開城した後の閏4月21日に、新政府の仕事が終わったとして、政府の役職を辞した者が続出した。

 

長州藩主・毛利元徳(もとのり)と木戸孝允、島津藩主・忠義、小松帯刀、大久保利通、後藤象二郎、岩倉具視たちであった。

 

その廃藩置県の前に必要な版籍奉還こそが、最大の困難な仕事であった。

岩倉は政府の役職を退き、関係がない振りをして、まず薩長の藩主が版籍奉還の模範を示すよう求めた。

 

両藩の代表は、こわがって賛成しなかった。

それで岩倉は姫路藩に、先鞭を振るうよう頼んだ。

1868年11月に、姫路藩主が版籍奉還を申請した。

 

それを知り、大名たちは驚いた。

内心で恐れていたものが、現実化した。

当時は将軍職だけを失して維新をストップさせようと、考える大名が多かった。

 

版籍奉還というのは、地方の権力者である大名が力を奪われ、無職になることを意味した。

大名は怒りを上層家臣たちに表したし、上級武士も一緒になって、新政府の要人を暗殺しようとの動きが始まった。

版籍奉還は戦争に劣らず、命が狙われる危ない仕事であった。

 

大久保は「版籍奉還は形式だけだ。天皇が認めなければ実現とはならない」と言って、若い藩主から承認を受けた。

広沢真臣は自分は政府の役職を望んでいる訳ではない、と言って長州藩主に版籍を奉還させた。

 

土佐藩主は将来も続けて、政府の要職に就く約束で、承認した。

1869年1月に薩長土肥の4藩主の版籍奉還が発表された。

 

 

 

毛利元徳〔山口知藩事〕

 

 

 

3月には、公議所が開かれた。

これは日本の、先の衆議院に次ぐ議会制度であった。

各藩から、代表が参加した。

 

4月に府藩県に、私兵編成を禁止した。

また府藩県への租税の上申を命じた。

つまり、各藩主の実権が骨抜きになった。

 

6月には版籍奉還した藩主が、藩知事に任命された。

公卿や諸侯は華族と改称された。

続々と諸侯の版籍奉還がおこなわれた。

藩の借財は新政府が払うことになったことも、版籍奉還を促進させた。

 

7月に、2官6省の官制になり、待詔院(たいしょういん)や集議院がもうけられ、華族が議員の資格を持つことになった。

明治維新に功績があった者が、華族に追加された。

 

12月には、士族と卒の称が決められ、以前の上級武士の世録は8分の1支給となった。

長州藩では、東北反乱鎮圧に参戦した兵士が帰郷し、失業した者がいた。

 

1870年1月には、奇兵隊を始め諸隊が反乱し、山口藩庁を包囲した。

この頃、各藩では士卒の禄が2割増となった。

 

さぼ