覇者の本家にとって、敵対者の次に油断がならなかったのは、分家であった。

分家の陰謀は、人間の心理が原因である。

 

本当は親族に協力して、敵に対抗するべきであるが、そうならない場合がある。

分家は近い関係であるので、本家が栄えると分家は妬ましく感じる。

そして競争心が湧き、反対に本家の足を引っ張る。

 

出雲の大名・尼子勝久は、出雲大社上官・富家に領地を与え、土地の安堵状を渡した。

ところが勝久の叔父・国久が富家に来訪し、勝久の安堵状を取り上げ、代わりに国久の安堵状を渡した。

 

そして、勝久に秘密にするよう頼んだ。

後では、土地安堵の報酬を国久が要求するようになった。

かくて国久の勢力は益々強くなり、本家を凌ぐほどになった。

 

 

 

尼子国久、誠久、敬久のものと伝えられる墓

 

 

 

国久の陰謀に気づいた勝久は国久勢力を討ち、尼子大名領の統一が保持された。

この国久討伐を、毛利家に騙された勝久の愚行と誤って書く本があるが、これは必要な処置であった。

これが、分家陰謀の一例である。

 

徳川光圀が徳川本家を尊重していれば、徳川本家の崩壊が少し遅れたかもしれない。

 

 

 

将軍在任時の徳川慶喜

 

 

 

水戸家出身の徳川慶喜公は、本家の後継ぎに就任したが、皮肉にも水戸藩主の先祖がその崩壊の種を蒔いた結果を受けることになる。

 

さぼ