むかし、男〔業平〕がいた。

手に入れられそうもない女〔高子〕を、何年も求婚し続けていたが、やっと盗み出して暗闇の世界へ逃げて来た。

 

〔三途の川のような〕芥川を連れて渡ると、草の上の露〔光る玉〕を見ておびえて、「あれは何」と女は聞いた。

 

 

 

 

 

 

行く先〔地獄〕は遠く、夜も更けて、鬼がいる所とも気が付かなかった。

 

神〔閻魔大王〕が激しく鳴り〔怒り〕雨がひどく降るので、荒れた倉の奥に女を押し入れて、男は弓、胡簶(やなぐひ)を負ひて〔弓と、矢を携帯する容器を背負ったまま〕戸口に座った。

 

 

 

 

はやく夜が明けてほしい、と思っているうちに〔眠り夢を見た〕、鬼が早くも一口で女を食べてしまった。

 

 

 

 

 

女は「あっ」と言ったが、雷の音で男は気が付かなかった。

 

 

 

 

次第に夜が明けて、男が見ると、連れてきた女は消えていた。

地団太ふんで、悔し泣きしたが、どうにもならなかった。

男は歌を詠んだ。

 

白玉か 何ぞと人の 問ひしとき

露とこたへて 消えなましものを

 

「霊(ひ)の玉じゃないの」と 女がおびえた時

一緒にあの世に 消えてしまえば良かったのに

 

この話は、二条の后〔高子〕がいとこの女御〔藤原明子〕の御許〔染殿〕に宮仕えのように寄寓しておられたが、美人であられたので、〔業平が〕盗んで背負って逃げたのを、兄の堀川の大臣〔基経〕と太郎〔長男〕国経〔後の大納言〕がまだ下臈(げらふ)にて〔官位が低い頃で〕、宮中へ参内する途中で、ひどく泣く人の声を聞き、つかまえて連れ帰った。

 

その働きを鬼に例えたのだ。

まだとても若くて、后が普通の身分でおられた時のことだとか。

 

 

二条の后と鬼〔伊勢物語 6段〕

 

 

この話は「女をさらって、地獄に落ちる世界」をイメージし、女を地獄の鬼に奪われる話だ。

業平は武官の仕事が多かったから、この段の男は彼の様装に似せて「弓、胡簶を負ひて」と書かれた。

「草のうへに」なぜ露があるのか。

「いと暗き」中で、「夜もふけ」たら、露は見えない。

だから、露は「霊の魂」を暗示している。

「白い怪しい光」を思わせる。

この歌は新撰集〔358〕に「よみ人知らず」として書かれている。

これは多美子が作った歌だと考えられる。

 

権力者の藤原基経や国経に対し普通の人は、「下臈」の言葉は使わない。

だからこの筆者は極めて位の高い人だったと推察できる。

当てはまる人は数少ない。

すなわち、女御で正三位に昇った多美子だからこそ、若い基経らを「下臈」と呼べる訳である。

多美子が基経らを嫌っていたことも関係がある。

「いとこの女御」とは高子の父が長良で、その弟〔良房〕の娘が女御・明子(めいし)という関係を言う。

 

 

 

『伊勢物語』人物関係図

 

 

 

多美子は、二条の后と業平の関係を、略奪結婚と駆け落ちのお伽話の形で描いている。

現実ばなれはしているが、業平と高子の恋の異常さは印象づけられる。

しかも、この段では太郎国経という実名が示されている。

また、二条の后と「いとこの女御」、「堀川の大臣」という職名により、高子と基経と明子の名前が分かる仕組みになっている。

お伽話風になっているけれども、これでは読者が本当の話だと錯覚しやすい。

 

さぼ