琵琶湖の東岸を東海道本線が走っている。

そこの「あづち」駅から東南に沙沙貴(ささき)神社〔滋賀県安土町〕が鎮座している。

 

 

沙沙貴神社〔滋賀県安土町〕

 

 

 

ここが佐々木氏の氏神で、この周辺にあった佐々木荘が佐々木氏の荘園であった。

 

佐々木氏はイズモ王の系譜を持つ、古い家柄である。

いわゆるイズモの事代主〔少名彦〕の子孫が奈良地方に進出したが、後には磯城王朝の家となった。

 

日本書紀に記事がある。

 

〔磯城王朝8代の〕クニクル〔孝元〕大王の御子に、大彦がいる。

彼は沙沙城山君(ささきやまのきみ)の始祖である。

 

この沙沙城山公の子孫がこの地方の領主であり、沙沙貴神社の社家を続けている、と言う。

 

大彦の子孫に、阿倍氏がいる。

この子孫は東国に強力な王国を築いた。

 

彼らは、ヤマト王朝にとって「まつろわぬ」勢力になったので、ヤマト側は蝦夷(えみし)と呼んで敵視した。

 

その影響で、祖先の大彦に「長脛彦(ながすねひこ)」という架空の名を与え、神武という架空の大王に滅ぼされたという作り話が、記紀に書かれた。

 

大彦の別の子息が、狹狭城山ノ君であった。

そういう家系であるので、この神社の第一座には少名彦がまつられている。

 

また第二座には、大毘古がまつられている。

すなわち、例のクニクル大王の御子である。

 

 

沙沙貴神社の祭神

 

 

 

第四座には、宇多天皇がまつられている。

徳永真一郎著『近江源氏の系譜』によると、宇多天皇の御子・敦実親王の子孫が、宇多源氏になった。

 

その源成頼が近江の佐々木庄の下司職(げししき〔下級職員〕)になり、佐々木姓を名のった。

 

この宇多源氏の家が、源頼朝から近江守護職に任じられて有力になった。

 

この佐々木家と神社社家の佐々木家と婚姻関係が生じ、両者は親族となった。

 

近江源氏の佐々木義清が軍功により、イズモ・隠岐の守護に任じられた。

 

「子孫は先祖の地に引かれる」と言われる。

イズモの少名彦の血を先祖が持っているので、イズモの守護になることを佐々木氏が望んだという。

 

義清の孫・頼泰が神門郡塩冶に大廻(おおさこ)城を築き、この地に住んだ。

そして塩冶氏を名のった。

塩冶氏は広瀬の城〔月山富田(がっさんとだ)城〕も使った。

 

 

広瀬の城〔月山富田城〕

 

 

 

頼泰の息子・塩冶貞清は、杵築大社の勢力を味方につけようと考えた。

そのために、大社の社頭・向家に姉娘を奥方として贈った。

 

貞清は塩冶八幡を氏神として崇めていたが、その管理神主に向家を任じた。

 

貞清の子息・高貞は、後醍醐天皇が隠岐を脱出し、ホウキ国・船上山にこもった時、一族の軍勢を連れて参加した。

 

 

塩冶判官高貞

 

 

 

その地で鎌倉幕府の軍勢から天皇を守護し、建武の中興に貢献した。

その後、足利尊氏軍の重臣となった。

 

足利尊氏が幕府を組織すると、朝廷は南北に分裂して対立する状態となった。

 

塩冶判官・高貞は後醍醐天皇から、官女を与えられた。

容色が優れていたので、高師直(こうのもろなお)が横恋慕した。

 

高師直は足利尊氏の執事で、有力者であった。

彼が高貞の妻の入浴中に、その姿を覗き見に行ったとの話もある。

師直は彼女を奪おうと企んだ。

 

 

 

塩冶高貞の妻・顔世(かほよ)御前の浴後の裸体を覗き見する高師直

 

 

 

判官高貞は南北朝の対立緩和に努力したのを、高師直は高貞が陰謀を企んでいると尊氏に告げた。

 

高貞は妻子を、イズモに逃した。

幕府の追討軍に追われた高貞は、イズモの宍道湖畔の白石まで来た。

 

そこで妻子が討たれて死んだと聞かされた高貞は、馬上で自刃して果てた、という。

 

彼の墓は神門寺〔出雲市塩冶町〕にある。

 

 

塩冶高貞の墓〔神門寺境内〕

 

 

 

 

後に、塩冶高貞と高師直が『仮名手本忠臣蔵』のモデルになった。

〔塩冶高貞=浅野長矩、高師直=吉良義央〕

 

 

 

 

 

 

さぼ