物部王朝は成立したけれども、イクメ大王時代には支配地は近畿方面だけであった。

次のオオタラシ彦〔景行〕大王は先祖の地・九州方面に遠征し、九州の支配を確実にした。

 

のちには将軍を地方に派遣するのであるが、大王の権力は強くなかったので、当時は大王がみずから地方に遠征した。

 

イニエ大王の「四道への将軍派遣」の話は作為であって、敵の勢力が四方へ逃げた話を作り変えた説明であった。

 

オオタラシ彦大王は、九州と東国への遠征を行った。

大王は都を空けて、将軍のように、地方遠征を続けた。

 

その大王遠征の大部分を隠したかったらしい。

記紀では架空の王子・ヤマトタケルの武勇伝に変えている。

 

 

ヤマトタケルの九州熊襲征伐

 

 

 

東国遠征を計った大王は、イズモ国に兵力の派遣を求めてきた。

旧出雲王家は、豊国勢力を追い払うという隠された目的のために、派兵することになった。

 

それには訳があった。

ヤマトに出雲系の磯城王朝があったとき、そこを豊国軍が真っ先に攻撃した。

しかも出雲系の加茂氏を、山城国に追い払った。

それに向家が反感を持っていたからであった。

 

野見宿禰軍の派兵を、イズモでは第1次派兵と呼んでいるが、次の派兵は「イズモ軍・第2次派兵」と呼んでいる。

第2次派兵は第1次派兵よりも、はるかに多くに兵士の参加があったと伝わる。

 

ミカワ(三河)国に、豊明や豊田、豊川、豊橋の地名がある。

そこは豊来入彦の軍勢が住み着き、勢力を伸ばした所と言われる。

 

イズモ軍は豊国出身者を攻撃して、東国に追いながら進軍した。

豊国兵を上毛野(かみつけの)国と下毛野(しもつけの)国に追い払った後は、出雲軍は関東南部に落ち着いた。

 

上毛野国や下毛野国に住んだ豊来入彦の兵士の一部は、故郷に帰った。

豊前国では、その里帰りたちが住んだ地域に、上毛郡や下毛郡の名が付いた。

 

 

旧上毛郡〔福岡県(豊前国)〕

 

 

 

関東南部は平地が広く、農業に適していた。

そこをイズモ軍は植民地にすることになった。

出雲兵は農民になり、開拓した。

指揮していた旧出雲王家の御子たちは、国造に指名された。

 

旧事本紀の国造本紀に、関東を支配した出雲出身の国造たちが書かれている。

 

 

出雲系の関東国造

 

 

 

それらは、サガミ(相模)国造と武蔵国造、秩父国造、安房国造、須恵国造、上海上(かみつうなかみ)国造、伊甚(いしみ)国造、菊麻国造、印波(いには)国造、下海上(しもつうなかみ)国造たちであった。

 

これらの役職に付いた豪族の多くは、旧王家・向家と神門臣家の息子たちであった。

しかし物部王朝から暗殺されることを恐れて、ホヒ家の子孫らしい名前に変えたという。

 

旧事本紀に、上海上国造は天穂日命ノ孫と書かれているが、それは「神門臣・振根ノ子孫」が正しい。

 

上海上〔上総国〕の市原郡には、神門古墳と呼ばれる古墳が多く並んでいる。

それは旧西出雲王家の分家の古墳である。

 

奈良時代に建立された上総国分寺はこれら古墳を避けて設計されている。

 

 

神門古墳群

 

 

 

 

神門3号墳〔消滅〕発掘現場

 

 

 

神門3号墳の跡地には住宅が建てられ、盛り土が当時の面影を微かに留める。

 

 

 

旧事本紀に、安房(阿波)国造家は穂日命の後の大伴直(あたい)大滝が国造になった、と書かれているが、正確には「神門臣家大伴の後」である。

 

神門臣オオトモが五十猛命に「オトモ」(お供)して、海部家勢力に加わったから、そういう苗字になった、と言われる。

 

初めは大伴臣であったが、子孫は海部氏の血が濃くなったので、「直」の姓(かばね)になった。

 

そういう状態であったから、南関東は当時「第二の出雲王国」だと言われ、イズモ文化の影響がある。

 

関東地方を開拓した出雲兵の中には、遅くなって故郷に帰った人がいた。

しかし、故郷には自分の土地が残されていなかった。

 

それで再び各国に、移住した人が多くいた。

彼らはイズモから分かれたから、自分たちを「散自(さんより)出雲」と呼んで結束し、連絡し合っていた。

 

向王家はその後、オウ郡八雲村に熊野大社を建てた。

「クマ」とは神に供えるための米の古語で、それを栽培した野がクマノだと言われる。

 

 

熊野大社〔松江市八雲町熊野〕

 

 

 

イズモの熊野大社の祭りに、各国の旧出雲人が参列した。

彼等が各地の出来事を、向家に報告した。

 

王国時代にも報告者組織があった。

それが再び復活したことになる。

それが「散自出雲」という秘密情報組織になり、日本の大事件の裏表を探る仕事を行った。

 

その結果、向家に日本史の真実の情報が集まったので、出雲の地元では、向家を「日本史の家」と呼んだ。

 

 

さぼ