お正月といえば百人一首。

高校時代のクラス対抗戦が懐かしい。

 

 

 

あなたが来ないと知っていたら

迷わずに寝てしまったのに。

あなたを待っているうちに夜がふけて

西にかたむいて沈んでいく月を

見てしまいました。


 

お月様

 

 

「大和心(やまとごころ )」という言葉が文学に出てくるのは、平安時代中期の学者である

大江匡衡(まさひら)が詠んだ歌に対して、妻の赤染衛門が詠んだ返歌が最初である。

 

それはこうだ。

 

大江匡衡に子供が出来たので、乳母を雇ったが乳が出ない。


「はかなくも思ひけるかな乳(ち)もなくて博士の家の乳母せんとは」


大江匡衡が皮肉った歌だ。

 

「乳」には知識の「知」がかけられており、知識もない女が博士の家の乳母になるとは、随分ばかなことを考えたものだ。

 

このように、乳母に厳しい態度をとり、そんな乳母を雇い入れた自分の愚かさと

妻に申し訳ない気持ちが、込められている。

 

この歌に対して、彼の妻である赤染衛門の返歌が素晴らしい。


「さもあらばあれ大和心しかしこくば細乳(ほそぢ)につけてあらすばかりぞ」


まあ、いいじゃあないですか、大和心さえ賢くあるなら、乳や知が足りなくても

博士の家に置きましょう。

この乳母が、子供を大切に育てようとする気持ちがあれば、それで良いですよ。

 

乳の出ない乳母、そしてその乳母を雇った夫に対して、赤染衛門は、寛大な態度を取っています。

 

つまり「大和心」とは、生きた知恵や常識、人を思いやる心のようだ。

 

 

 

 

 

 

さぼ