市議さん、やらかしましたねえ。


案の定、議員やめろと特大ブーメラン返ってきちゃってる。




検診だからね。

スクリーニングだからね。


異常がある人を見逃さないために、

疑わしきは全部グレー

とするのが検診の意義だと理解しています。



この娘さんも、肥満と正式に診断されたわけじゃないのよ。


明らかに見た目からして太ってる子は別にして、検診って次から次へと診ないといけないのに、その場でBMIとかローレル指数(だっけ?こどもの肥満度がわかる指標)を計算できるはずもなく。


真面目な先生だったら、見た目や体重身長の推移など見て、肥満予備軍だからと◯をしたかもね。




可哀想なのは娘さんですよ。

娘思いのパパの軽率な行動によって、自分が肥満疑いとされたことが全国ニュースに上がってる。






ただ、この娘さんがどうやって「肥満」と書類に書かれたことを知ったのか分かりませんけど、検診結果はセンシティブな内容だから、子供自身の目に安易に触れないようにする必要はあると思います。


うちの子の学校では、検診結果は全て茶封筒に入れて持って帰ってきて、子供の手では開封厳禁と指導されているみたいですけど、良いシステムですよね。

大きなお姉ちゃんになると勝手に開けてしまうかもしれないけどさ。




うちの子も、毎年何かしら引っかかって返ってきますけど、まだ低学年ということもあり、


「学校のお医者さんが心配してくれてるから、かかりつけの先生のご意見聞きに行こうか」


と促して、必要以上に心配させずに小児科受診してますよ。

だいたい問題なしと言われますしね。