本当は、「学校のテストなんて授業聞いてるだけでクリア」というタイプであって欲しいけれど、うちの子、ぽろっとテストで取りこぼしてくる。

 



カラーテスト(公立小学校で行われてる業者作のテストのテストです)なんて100点で当たり前


という論調が、一部にありまして。

ググれば分かるよ。




これ、過激な意見というか、煽りもあると思うんだけど、1年生の時は、親の私がけっこう影響されてました。


いやいや、「当たり前」は言いすぎやろと思ったり、でも授業ちゃんと聞いてたらそんなに難しくない問題ばかりだから100点は取って欲しいよなあと思ったり。


私は小学校受験してるので、就学前にすでに嫌というほど「見直し」する習慣が身についてたのですが、うちの子はやらせてないので当たり前と言えばそうだけれども、全く見直しをしない!笑

見直しって答案を眺めることだと思っている様子🙄




職場の先輩ママの話聞いたら、


「うちの子なんてミスだらけやったけど、普通に勉強して、大学は問題なく受かってるからそんなの関係ないわー。1年生なんてそんなもんよー。完璧な方がかえって怖いわよー」


と笑い飛ばしてくれて、少し気が楽になったのですが。

先輩のお嬢さんは国立の医学部生。

N=1とはいえ、説得力ある。






ただ、2年生になり、新しい担任の先生が、休んだときのフォローがあんまり手厚く無いことが判明。



先週、下の子だけでなく上の子も嘔吐と下痢を伴う感染性胃腸炎になって、1日病児保育に行ってもらったのですが。



親の私が先生に一言、

「休んだ時の分おうちでフォローしますので、ご教示ください」

と伝えても、梨の礫なんです。


休んだ日のプリントも、なんの指示もなく白紙のまま、娘は机の引き出しに入れっぱなしにしているそうで。

1年生の時の担任の先生は、休んだら「お休みレター」なるものを作ってくれて、お見舞いメッセージは書いてくださるわ、家でやる課題を教えてくださるわで、すごく手厚かったんです。

比べてはいけないが、物足りない部分は私が補うしかないよね。



なので、転ばぬ先の杖、ということで、本屋さんに行ってきました。



まあ、こういうのやっといたら、だいたいテストに出そうなところは押さえられるだろうというのと、

100点たくさんとって自己肯定感高めてほしいのよ



何より、学校の進度に合わせて勉強しにくいのは


漢字


だと思います。


Z会やってますが、漢字は全く学校の進度に合ってないので、子供はプチストレスみたいです。

学校のとは別に覚えないといけないし、学校で習ってない漢字を書くと怒る先生もいらっしゃるし💦

(これ、なんでなんですかね。私も読書好きだったのでいろんな漢字知ってたけど、先生に合わせて書かないようにしてました)


小2になったらいきなり漢字も画数増えて複雑になり、学校では1日2つずつ習ってくるので、マスターできてなかったら次々積み上がっていくことになりますので💦


教科書準拠だと、習ったばかりの漢字の勉強がしやすくなる、というのが1番良いです🙆



◯教科書ぴったりトレーニング

◯教科書ワーク


というのが2大巨頭だと思うんですけど、2つを見比べて、今やってる文章題の問題がより練られてそうな方を買いました。


他の単元は知らん笑😆

全部見比べるのは無理だし。


そんなに大きく変わらないです。

同じ内容の問題でも穴埋め形式なのか、文章をちゃんと抜き出させる方式なのか、といった違いはありましたよー。


子供がただ文章を音読してるだけなのか、きちんと理解して読んでるのかを測るには良い問題だと思いました。



ちなみに算数は買ってません。

算数は、まだ単純な計算や単位の話なので、教科書準拠である必要は無いかなーと思ってます。

できるなら先取りもありだと思うので。



まだ2年生なので、勉強ばかりしてほしいわけではないけれど、さりとて、超えておかなくてはならないライン、ほったらかしにしてはいけないラインというものはあるもので、そのバランスが難しいですね。