私の仕事は名刺必須ではないので、ヒラであれば持ってない人も多いように思います。
社会人になってから一度も名刺を作ったことがない。
お名刺いただいても、すみません、名刺を作ってませんもので、とペコペコするだけ。
しかし、この度、名刺を作りました。
名刺と言っても、プライベート用、名刺「もどき」です。
ネットで簡単に注文できるのよね。
検索するだけでこれだけ出てきました。
◯LINEのQRコード
◯私の名前
◯携帯電話
◯メールアドレス
を載せただけの簡単なものを作りました。
用途なんですが…
子供が小学生になり、子供同士でしてきた待ち合わせがうまく行かないことが日常茶飯事でした。
キッズケータイは持ってるけど、登録してない番号にはかけられない設定にしてあるし、相手が持ってるとも限らないし。
ただ、公園の待ち合わせくらいなら、会えなかったー🥲とがっかりして帰ってくる、これも経験だなーくらいのことで済んでたのですが。
このゴールデンウイークに、通ってる民間の学童で一緒の5年生のおうちに招待された、とニコニコで帰ってきたのです。
こちらはびっくり。
お家に行くとなると、公園の待ち合わせのような気持ちではダメですよね。
相手の子のことも親御さんのことも知らない。
そもそも、うちの子が招待された気になってるだけで、そうでない可能性もある。
もし本当に呼んでもらったとしても、親御さんもその認識でおられるのか。
学童の先生が少し間に入ってくださり、とりあえず、子供同士で約束したのは本当だと分かりました。
呼んでくれた子は、しょっちゅうお友達を招待しているけれど、普段はマンションの共用部分のキッズルームで遊ぶ程度の約束らしい。
今回はおうちのマシーンでアイスを作ることになっていて、親御さんがOKしているのかは分からない、とのこと。
学童の先生としてもこれ以上は介入できない。
先方の親御さんのお迎え時間を聞いて合わせようとしたのですが、その日はそのお子さんが1人帰りの日だったので、結局お会いできず。
そのまま連休へ。
当日、待ち合わせ場所に意気揚々と向かった娘ですが、もうお分かりですよね。
待てどくらせどお友達来ず🥹
お友達のおうちは1キロほど離れたマンションなのですが、みんなで自転車で行くという無理めな計画だった時点で、夫に同行してもらってました。
まだ公道運転させたことがないので。
本当にお呼ばれしていたのなら、こちらからも一言ご挨拶いりますしね。
現地の夫からは、
「まだしばらく待つといってる。健気すぎて涙出る」
と親バカLINEが。
薄々、うまくいかないんじゃないかとは思ってましたけど、その日は連休真っ只中なのに予定入れず待機してましたし、アイスをつくるなら、とトッピングできそうなものやお菓子も用意して持たせていたので(ダイソーやスーパーで調達できる程度のもの)、肩透かし感は否めず。
結局1時間待って、がっかりして帰ってきたのも可哀想でしたしね。
こういうこともあるよ、と伝えて慰めました。
後から分かったのですが、相手の子は、急遽遊べなくなり、でも待ち合わせしていることを親御さんにちゃんと伝えていなかったよう。
5年生でもこんなもんかー、と分かった。
夫は、暑い中、低学年の子と待ち合わせして平気で無断キャンセルできるなんて信じられないとお怒りでしたが、まあこんなもんなんでしょう。
今回は、事前に親御さんと連絡をとれなかったのがそもそも良くなかったよなーと反省したので、名刺を作りました。
今回のような時、待ち合わせまでに日数さえあれば、私の名刺を子供伝に渡せれば、連絡を取れる可能性が上がります。
相手からご連絡していただかないといけないというのは申し訳ないのですが、LINEのQRコードで、多少お手間は省けるのではないかと。
裏面は、メッセージを手書きできるようなデザインで作ってもらいました。
〇〇ちゃんの親御さんへ
初めまして。〇〇ちゃんにいつも遊んでいただきありがとうございます。××の母です。
◯日にお家にご招待していただいたそうなのですが、よろしいのでしょうか?
待ち合わせ時間や場所に関して、うちの子の言うことがあやふやなので、一度、親御様と直接ご連絡させていただけましたら幸いです。
お手間を取らせてしまい恐縮なのですが、裏面の連絡先のいずれかからコンタクトいただけませんでしょうか?
というような感じですかね。
文章は推敲しないといけないですね。
親同士連絡取れれば、トラブルも防げるし、学童の先生も巻き込まないで済むしねえ。
今回も、待ち合わせがうまくいったとしても、自転車で行かせるのは絶対無理でしたが、親どうし連絡が取れていれば、マンションの部屋番号を聞いておいて車で送って行くなどできたと思うのです。
子供だけの世界ができると、親にとっても初めてのことの連続で戸惑いますね。