私は国立大学の附属小に通っていて、当時、授業で教科書使わないのって割と普通だったので、



このニュースにはビックリしました。

教科書使わないのってあかんことやったんやなあと。

図工なんていつも先生のオリジナル授業で、教科書というものがあった記憶さえ無いんだけど。

音楽も先生の作ったプリントばっかりだったなあ。


流石に君が代は歌っていたし習字の授業もあったけれど。





今、上の子が通っているのは、家の隣の公立小学校なので、本当に教科書準拠、ど真ん中という感じです。

国立の研究授業はとても面白かったけど、先生の趣味全開のものもあり、先生のこだわりも強く、クセも強く笑、精神的についていけない内容のときもあったので…



上の子の、正統派な学習内容には安心感があります。


テストも業者の作ったもの。

カラーテストと言うらしい。

これで100点取れてたらまあとりあえずは安心。

一問の配点がでかいので、ひとつ間違うと大惨事ですが。


たまに先生や学校オリジナルのプリントは出てきます。



宿題も、業者のものと、手作りのものと混ざって出ます。


あと、週に1回、『自主学習』の宿題が出ます。

何をやっても良いのですが、うちの子は、生き物に関する調べ学習をしていることが多いです。



しばらく自由にやらせていたのですが…


最近は、少し、親が見るようにしています。



というのも、調べ学習って、調べて、自分なりに理解して、まとめるという行程があるのですが、1年生に任せていると、どうしても図鑑の丸写しになりがち。


元々図鑑は好きでよく眺めていましたが、


本当に理解できてその文章をノートに書いているの?


ということも気になるし、


見出しの大切さも分かっていないので、全部同じ大きさの字で書いてる。




2学期の間は、図鑑を一緒に読むところからやって、どのようにまとめたらいいかなーということも話し合い、まとめ方も教えてました。

見出しの付け方も一緒に考えてます。要約する練習になるので。


せっかくまとめをするんだから、読んでくれる人に伝わるように、字も綺麗に書きなさい!と口酸っぱく伝えてます。



当方、子育てに関しては、

山本五十六

方式です笑




これが良いのか悪いのかわからないけど、


型を示さないと分からない


こともあると思うんだよねー。



自主学習の宿題が出る曜日が、たまたま私がお昼はフリーで在宅している日が多い(私がいない日は学童で自分でやっています)からできることで、4月からは無理だと思うのですが。



というか一回一回の労力(だいたい娘とバトルになる)がしんどすぎて、何十回目かの、


なんでこんなこと始めてしまったんだろう😅



というデジャブが頻発してましたが。

だって、毎週、プチ自由研究してるようなもんなので。

そりゃ喧嘩になりますわよね。

自主学習は何をやっても自由なので、書き取りとか計算ドリルでもやらせてた方が楽なのは間違いない。




宿題にどれくらい親がかかわるかは、本当に加減が難しいです。


うちの子の小学校では、宿題には全て親が目を通して、できる限りサインをしてから持ってくるようにというお達しが、学年だよりでありました。


ということは、放任ではなく、

ある程度は親がきちんと関わってよー

という学校からのメッセージであると判断されます。

最近の小学校ってすごく親に対して低姿勢で、親御さんの無理のない範囲で、と必ず言ってはくれるんですけどね。


だから、漢字の書き取りなども、雑すぎる時はやり直しをさせています。

ひらがなの時にも、あんまりちゃんとさせようとしすぎて親子関係最悪になったので、見過ごせないレベルのひどい時だけだけど。

ホリエモンの、字の綺麗さなんて意味がないという意見もごもっともだと思うけど、字が綺麗で悪いこともないと思うのよ。



良い塩梅を親が見失わないようにしないといけないなあと思います。


特に今は共働きの家庭も増えているので、多少は見てやりたいのに時間がないとか、そんな時間のない中でなんとかやらせようとするので余裕を持って向き合えない(結果、親の作品みたいになってしまう)というジレンマがある人も多いんじゃないかなあと思ったり。


子育てに終わりはないですね。

嫌いじゃないけどとにかく時間がないので、自分が2人欲しい。






ところで、うちの子、一応ですが中学受験をさせたいと考えています。


難関校を狙いますとかは全く思ってなくて(私と夫の子供だし)、ただ、高校受験のために中学の間、内申を気にして過ごすのも大変そうだなあという漠然としたイメージからです。


中学受験となると、小学校高学年の間は大変だけど、その後6年間はゆったり過ごすことができれば、バレエなど習い事にも取り組みやすいのかなあとか。


今は2年生の最後から塾に行く子も多いみたいですが、うちは諸々考えて、3年の終わりからでもいいかなあと思ってます。

(甘いですかね?💦)


今は、とりあえず、基礎固めとして学校の勉強プラスαをやっておきたいなと思い、一年生の間はドリルなどを購入してやらせていたのですが、どうにもペース配分が難しいので、来年度は、何か有名どころをやらせようかと思っています。


今考えているのは、Z会か、RISUさんすう。

両方もありだけど、正直、今の学童滞在時間多めの状況だとキャパオーバーかなあと。


元々はRISUさんすうだけを考えてました。

算数が得意だと受験有利だと思うし、先取りしておけば余裕持って勉強できるし、タブレットだと抵抗なく取り組みやすいかなと。


ただ、国語の読解なども置き去りにしたくないという気持ちがあります。

あと、タブレット学習だと当てずっぽうでボタン押しててもなんとなく進んでしまうというデメリットがあるよーと先輩ママからの意見も腑に落ちて、Z会も検討中。


何より、学童にはタブレット持ち込めないので、帰宅後にすることが増えてしまうのは難点。

やっぱりZ会が良いのかな?


お勉強系、知育系のSNSを読んで、親も少し勉強しないといけないですね。