今回、一家でインフルエンザになり、夫にはあ?と思うことが多かった。

おそらく感覚が全く違うんだなと気付きました(今更)。



私の場合ですが、ワンオペで全てを相手にさせるのは本当に申し訳ない、ありがたいと思ってます。

夫が子供2人見てくれて、それで仕事に行ける。

時には遊びに行ける。

本当に助かる。

まして、病気の時に看病任せるなら尚更です。


だから、遊びでなく仕事という正当な理由であっても、みんな元気な時でも、前もってわかっている範囲で、下準備は入念にします。

なので、思いつきで、今から飲み会出かける!とかは、当たり前ですが絶対しない。

(夫は昔コレやって私の逆鱗に触れたことがある)


必要なものを聞いて準備し、普段は基本私のワンオペだから、夫で分からないであろうことは手順書も作る。

ストックなどのありかも、要りそうなものはあらかじめ伝えておくか、分かりやすいところに出しておきます。

ご飯は外食やウーバーの方が喜ぶから基本作っていかなくなりましたけど、病時などは希望を聞いて出来合いのものが良いなら買ってくるし、家で夫が作るつもりなんだったら食材までは用意してます。


だって、出勤できるだけでありがたいから。

子供2人連れの方をできる限りフォローして当たり前だと思う。





今回のインフルエンザ騒動で、私と子供2人が罹った時、夫は普通に定時で出勤してました。

それ自体には何も文句ない。


まあ私は文字通り死んでたから猫の手も借りたいのは事実だったけど、どうして休んでくれないの?とか言う気はない。

家に大人1人いれば、だいたいのことはなんとかなるので(しかばねとは言え)。

これからまたいつ子供が熱出すかわからないので、有給休暇は貴重ですから。



ただ、ダウンしてる奥さんと子供2人、置いて行くんなら、抜かりなくフォローして欲しかった。


買い物、LINEでメモ送って頼むんですけど、買い忘れる。

これだけはやっていってと伝えるんですが、やっていかない。



こういう『うっかり忘れ』に対する反応が全然違うんです。


私→手落ちがあって不自由だったでしょう、1人で外出させてもらったのにごめんなさい

と思うので、平謝り。


夫は違うんです。


夫→俺は仕事行かなあかん大変な中、買い物まで行ってきたんやから、ちょっとした忘れ物くらいつべこべ言わないでほしい


明言されたわけではないが、おそらくこう思っている。

だから、忘れても謝らない。


何も喉を通らなかった私が唯一食べられそうと思ったみかんゼリーのリクエスト。

発熱2日目のお昼に何とか起き上がって冷蔵庫開けたら無かった時の絶望感。


『あー、忘れたわ』

で済まされた。




感覚が違うんだな、怒っても仕方ないなと思ったので、何も言いませんでしたけどね。

私なら、夫が唯一食べられそうな物を買い忘れたら、平謝りする。


仕事をしている人間が1番大変なのか、ワンオペで育児をしている人間の方が大変なのか。


専業主婦VS兼業主婦であったり、夫VS妻であったり、いろんな組み合わせで論争が起きますけど、この価値観の相違に答えはないのよね。


揉めるのもしんどい。

今回怒らなかった(しんどすぎて怒れなかったとも言う)自分に少し進歩を感じました。