会社が業績不振なので、会議の雰囲気が悪い。


もっと営業しろとか、来たお客さんを逃すなとかさ。


分かるけど、みんなヒイヒイ言って働いてるのよ。

でも、人件費かかるから人は増やさないと言う。

私は時短なので、毎日昼休みも取れず働いている。

無理筋すぎます。





経営コンサルが来てるのはいいんだけど、コンサルとは名ばかりの、業界のことを分かっていない、ただ銀行の融資課出身だからという理由だけで縁故採用されたおばちゃん。


色々考えてはくれてるけど、繰り出してくる策が頓珍漢すぎる。

奇策と言ってもいいかも。






例えるなら、


駄菓子屋さんの一角で生野菜を売ろうと言ってるような感じ。



いや、そりゃ、ちゃんとやれば、駄菓子屋さんの一角でも生野菜売れると思うよ。


子供のおやつ買いに来たママさんは、ついでにちょっと生野菜が買えるコーナーがあれば助かるかもしれない。



でもさ、

「ほら、冷蔵機能付きの陳列棚買ったげるから!

あとはできるでしょ」

と言ってるような感じなんです。




野菜を売ろうと思ったら、駄菓子とは別の仕入れ先が必要ですよね。


どれくらい仕入れないといけないのか。


この野菜は何度が最適なのか、どれは常温でいいのか。


どれくらい傷んだらおつとめ品にするのか。


売れ残りはどうするのか。



野菜に詳しい、ノウハウを知ってる人が必要だと思いませんか?

 

それらを、今まで駄菓子しか売ったことない人に、全て自分たちでやれ、人は増やさない!と言ってる感じです。




ハードさえ整えればうまくいくと思ってる。

バ○なのか?



まあうまくいかないやろうね。


野菜を扱う才能がある、うまくやれる人がいたらラッキー。


でも、駄菓子売りたくて就職した人たちは、話が違うと言ってやめるかもね。


生野菜だから虫さんが出てくるかもしれないし。

傷んでたといってクレームも来るかもしれない。


パッケージングされた駄菓子を売るのとは違う。





ということが分かっていただけないです。


私も言いませんけどね。

だって、言い出しっぺがやれって言われるもん。





社長も会長もいい考えだ、みんな協力しなさいと言うけどさ。

あなた達、店頭に立たないじゃない。

野菜に指1本触れることはないじゃない。


現場の意見は無視なのか。

まあ、同族経営で風通しの良い会社ではないので、ヒアリングしたとて誰も本音は言わないし、静かにやめて行くやろけどね。




私は、ちゃんと野菜売りのノウハウがある人を雇って、従業員教育もしてくれるなら、まあ野菜売ってもいいかなと思ってる。


私、例えるなら、フルーツなら売ったことはあるんです。

でもさ、ほんなら似たようなもんやから野菜もできるやろ、やれと言われそうな感じなんだよね。

(実際はフルーツと野菜売り場の仕事は似てるのかもしれないが。あくまでも例えです。)



高齢化待ったなしの職場で、おじちゃんおばちゃん達が新しい事をそんなにスラスラ受け入れて覚えられるとも思えないし、教育係は私の範疇外だと思う。





最近、増えたばかりの同僚が、早速、転職エージェントに電話してたのが笑える🤣

私も、情はありますけど、潮時かも。