分かっちゃいたけど、いずれは…とはもちろん覚悟していたけれど、

花組の柚香光さん退団

というニュースに関しては思考停止、フリーズです。

また書くメンタルになれたら書きますが、ひとまず別の悲しい話。







怒られるかもしれんけど、言わずにいられない。


分かってたよ。

分かってたけどさ。





悲しいお知らせでした。


一生懸命働いて、納税額上げたらこれだよー🥶


よく、

「高額納税者なんだから5000円の話でウダウダ言うな」

「生活に影響ないでしょ」

とか言われますけどね。



そういう話では無いのよ。




我が国は累進課税。

だから、収入に応じて納税はしている。

認可保育園の利用料も収入に応じて上がっていく。

保活で激突したら、低収入の方が有利。


そして何より声を大にして言いたい。

民主党時代に、子ども手当を作るからと言って無くなった年少扶養控除。

児童手当もらえないのに、無くなったまま。




不労所得があるわけではない。

ひたすら自分の時間を使って収入を得ているブルーワーカーですよ。

単価高く使っていただけるのはありがたいけど。


夜泣き、イヤイヤに付き合って寝不足で吐きそうでも、毎日出勤して、社会の役に多少は立っているつもり。


子育てが大変なのは私も同じ。

2000万も3000万も稼いでいるわけではなく、上限額に毛が生えた程度の収入の私には、ベビーシッターなんて贅沢品ですから。


もともと特例給付だったので(産育休とった翌年は満額もらえたけど)、

5000円✖️12ヶ月=60,000円

それが2人分だから12万円ね。



確かに、無くても暮らしていけます。


でも、納税者だから分かる。



非課税、手取り12万円の収入を得るのがどれだけ大変か

ということ。


そんな端金いらんわ、とはとても言えない。



ノーブレスオブリージュ✨

とか言う人もいるけどさ。

そんな年収じゃないもん。





「年収高めでも、未来を担う子供たちを育てるのは同じように大変ですよね、見てますよ、分かってますよー✨」


という、


「子育てを応援してもらってる」感

がたまには欲しいだけなんですけどね。


別に行政のために子育てしてるわけじゃないし、好きで子供産んだけどね。

それはみんな同じだと思うので。




これ、


夫と籍抜いて、


子供たちを夫の親権にしたら


全額もらえるねんな



と、ほんの一瞬は考えましたよね。

いや、やらんよ。やらんけどさ。




こんなん書いたら炎上すんのかなー。

自分のブログやから愚痴くらい吐かせてー。



来年から本当に所得制限撤廃されるのだろうか。

たまには私も応援されたい。



うちの自治体は子供の医療費の補助は所得制限ないですし、応援してもらってる部分があるのは百も承知。感謝してます。


が、貰えてたものが貰えなくなる、しかも頑張った結果、というのはダメージでかいものですね。