うちの小1、キッズケータイユーザーです。


幼稚園、保育園に行ってるときは、1人行動なんて1度もさせたことなかったのに、いきなり1人で公道歩いて通学ってハードル高すぎませんか?😨


と思って、我が家では、前のめりにキッズケータイを購入しました。

もちろん、毎日持たせること前提。


キッズケータイを持たせる目的は、我が家の場合、

①GPS

②緊急連絡手段

だったのですけどね。



①のGPSは、精度がそこまで高くないことが、使ってみて判明。

100mくらいは誤差があります。


うちの家は小学校の隣チーン

学校に持って行ったはずなのに、GPSの指標は家にあったり、途中の道路に置き去り状態、ということがしょっちゅう。

大体の場所が分かるという点でメリットもあると思うのですが、結局、1番心配なのは連れ去られたりした場合のことですよね🤔

そのような時に役立つ機能かというと、100mも誤差があれば、まあ補助にはなるだろうけど‥という程度。

GPSだけ目的なら、GPS単独で持たせればいいわけですしね。





②の緊急連絡手段としては、使い方次第でかなり使用用途があると思います。


ただ、小学校は、携帯に関してルールが厳しいところが多い(学校によって差があるとおもいますが)


前提として、うちの小学校は、親からの申請書が必須です。

壊れても文句言わないとか、在校中は電源を切っておくなどの同意書を兼ねてます。



うちの子の小学校の場合は、まず、

首にかけて登下校するのは禁止。

この時点で当てが外れてます。


巾着などに入れて外から見えないようにした状態でランドセルに入れて、登校したらすぐに職員室に持って行って預かってもらう。

帰りは取りに行く、というルール。


登下校時にすぐ出せない時点で緊急連絡手段として用をなさない(ランドセルごそごそする余裕はないでしょう)。

防犯ブザー機能もついてますが、首にかけられない時点で使えない。



そして職員室に持って行くという作業が、忙しい小1には不評。


朝は、学校着いたら1限の用意をして、トイレも済ませて、自分のアサガオやチューリップにお水をやりに行って、余った時間はお友達とおしゃべりもしたいですからね。


すぐに、

「携帯持って行かなあかん?」

「置いて行きたいおねだり

と言うようになりました。



防犯ブザーに関しては、学校で購入したものがランドセルにもついていることと、学校が加入している「校門通過お知らせサービス」に加入しているので(保護者は有料で任意加入。加入すれば、校門を通った時にメールが来る)、携帯についている機能の代わりにはなっています。

あと、学童に着くと、そちらもお知らせメールが来る。

朝は保護者の旗振りや地域の見守りの方もいらっしゃるので、家が小学校の隣ということもあり、時間通りに登校すれば、子供を見てくれる目は多い方だと思います。


私は通勤中や仕事中に定期的にメールチェックして、よし、無事着いたなと安心したり、下校の校門⇨学童の時間が長いと、道草食ってるなーなどと判断して、必要に応じて学童に電話したりしています。

前は転んで怪我して道で泣いてたので遅くなったらしい💦





今は携帯の出番は長期休暇中の学童と、習い事のときくらいですかね。


思ったほど使えなかった笑い泣きのが我が家の体験談になりますが、家から学童や習い事に歩いて行くときは、私と通話を繋ぎっぱなしにして、異変があればすぐに分かるようにしています。


ピアノ教室やバレエ教室は雑居ビルの中にあるので、やっぱり1人でエレベーターに乗せるのも心配なので…。


お教室に無事着いて、先生にご挨拶しているのが聞こえたら通話終了しています。




つまり、


通話機能付きのGPSで十分だったんじゃない?


というのが結論になります笑




小学校のルールは、お知り合いがいなければ、入学してみないとわからないので、前のめりに携帯を買わなくてもいいのかなーという気はします。


ただ、スマホ欲しい攻撃に対して、キッズ携帯あるでしょ、としばらくお茶を濁す手段としては有効かなと思っています笑

小学生のうちはスマホ与えない予定です。