今の平日のスケジュール。
上の子は小学校→学童保育、下の子は保育園。
当然ですが、2か所に送迎しないといけないのは結構負担です。
昨年度までは2人同じ保育園に通ってくれてたの、やっぱり楽だったなあ。
下の子のとき、本当にごめんと思いながら0歳4月入園させましたが(ひとえに、確実に姉妹同園にしたかったため。いろんな加点は前提で、0歳なら同園確実でしたが、1歳だと枠が激減するので確約できないと言われました)。
自分のためには良かったと思います。
ひいては、私に余裕があることでやっぱり子供にとってもプラスだったと思う。
上の子最後の夏祭りで先生が撮ってくださった姉妹ツーショット写真は宝物です✨
こういうのは同園ならでは。
今は、朝は夫の出勤後、子供達と私が一緒に外出。
まずは上の子を小学校に送り出して、下の子を保育園に送ってます。
小学校は近いので、6月くらいからはマンションのエントランスで別れてます。
マンションの立駐から登校してる様子が見えるので、道路を渡ったのを見てから、下の子と車に乗ります。
道路さえ渡ってしまえば後はガードレールのある歩道を歩けばすぐ到着➕旗振り当番さんの目があるので安心できます。
5月までは下の子の手を引いて、校門まで送ってましたが、近いので何とかなってた。
小学校の近いマンションを選んで本当に良かったわぁ🥲
私自身がお受験経験者なので、子供にも、と考えないわけではなかったですが、小学校の隣に住んでるということが公立選択を大きく後押しした気がします笑
夕方は、先に下の子を迎えに行って、夕飯を食べさせてから(何でももりもり食べるから20分くらいで食べ終わってくれる)、19時ごろに上の子を学童へ迎えに行きます。
19時までカリキュラムがあるので、だいたいみんな同じ時間にお迎えに来ています。
あえて高いお月謝払って民間学童に行かせてるので、やはりカリキュラムはこなしてきてほしいのよね。
1年生に19時までというのは酷なんだろうなとは分かりつつ。
たまに、私が早く帰れる日は一度家に帰って来させて、おやつを一緒に食べてガス抜きさせてから、学童の授業に行かせるようにしてます。
19時から21時が地獄。
食が細い、時間かかる上の子にイライラしながら何とか夕食を食べさせて、ピアノ練習してから2人をお風呂に入れて、仕上げ磨きして髪を乾かして宿題のやり直しさせたら、すぐに21時。
21時就寝が2歳児の下の子には遅いということも重々承知ですが、寝かしつけ必須な子なので、どうしても下の子の早寝と上の子の21時就寝が両立しません。
下の子の寝かしつけを優先すると、その間上の子はほったらかしになってしまい、宿題のやり直しやドライヤーはまだ1人ではできない。
1人で宿題やり直せるレベルならそもそも学童でこなしてきてるよね😞
弟の子供は、下の子と同じ2歳で、19時半に寝ていると言うので焦りますが、まあこれは家庭ごとに事情も違うので仕方ないと割り切ってます。
私も上の子だけのときは20時には消灯してたもんな。
そのことを思い出すと、時折ひどい罪悪感には襲われます。
当然読み聞かせなんかもできなくて、寝室になだれ込んですぐ消灯です。
夫がいる日は、下の子だけ20時半ごろに寝室に連れてってくれるので助かります。
私は上の子だけに集中できるので。
ピアノもね。
前は、保育園で習ってきてくれましたが、今は、立地的に保育園に通うの大変なので(小学生以降も希望があれば保育園でレッスン受けることはできる)、駅前のお教室まで私が送迎。
私が半日バイトの平日をピアノレッスンの日にして、お昼間に送迎してます。
駅前のお教室では、前に習ってた、良い先生のクラスに入れたので良かったのですけどね。
下の子も、もうすぐピアノ習える年になりますが、保育園行ってる間は保育園内で習ってきて欲しいな。
上の子の先生、良い先生なので下の子にも、と思いますが、それより保育園でレッスン終わらせてきてくれる方が助かるわ。
学童保育には、ファミサポの方がお迎えに来ているご家庭もあります。
ピアノは、待ってる間に娘の演奏聴けるし、先生からも直接、その日の指導内容や注意事項をお聞きできるので、私が送迎することにも大いにメリットはあるんですけどね。
私の仕事が忙しくなったら、ファミサポの利用も検討したいですね。
下の子が小学校に入ればワンストップになって楽になるのかなと思うけど、まだ3年以上あるし、その頃には上の子の中学受験だしね。
どの段階でも、その時特有の大変さがあるのでしょうから、軽やかに動けるようになるのはまだまだ先なんでしょうね。
来週から夏休みが始まりますが、また毎日、学童に持っていくお弁当を作る日々。
やっぱり給食のある保育園は良かったなあ。
でも、子供だって夏休みなのに寝坊も許されず、毎日学童に登校するようなもんだよね。
私は母が専業主婦だったので、うちの子たちに夏休みがあって無いような状態なのは本当に申し訳なく思います。
親としては、お弁当くらいのことでは弱音を吐かず、子供たちに感謝して、夏休みを少しでも楽しんでもらえるように色々考えられたらいいなと思います。