上の子は3歳9ヶ月からスイミングに通っています。



以前、夫の単身赴任先でママ友に誘われてベビースイミングの体験3回に行ったことはあるんだけど、私がすぐ引っ越して復職したので本契約には至らず。

ワーママやりつつさすがに休日潰して通おうとはならなかった(近所にベビースイミングやってるスクールはあったけど)。



で、3歳からはベビークラスでなく、親がプールに入らないで良いので行かせ始めたのですが。


スイミングは何か運動系の習い事をさせたいと思った時に分かりやすくて選びやすいし、いざという時に泳げる、泳げないでもしかしたら生死を分けるような状況もあるかもしれないというのもあり(泳げてもどうしようもない状況であればもう致し方ない)。



習い事をさせる目的には、巧くなってほしいという気持ちもないと言えば嘘になりますが…


目標に向かって頑張る習慣であるとか,頑張りが報われる成功体験であるとか。尊敬できる大人との出会い、居場所やお友達作りの場、礼儀を習う場所という点の方を我が家では重視しています。


精神的に成長してほしいんです。


そして、私が今でも時々ピアノを弾いてストレス解消しているように、趣味としてでもいいので、人生の友になってくれるようなものを見つけてくれたらいいなという気持ちもあります。




で、スイミングなんですけどね。

最近は行きしぶりはないです。

仲良いお友達もできたようで。

代わりに曜日を振り替えた時は号泣して抵抗しますが笑


で、習いはじめてまる2年と2ヶ月。


…まだ泳げてないよ!


ようやく背面キック(浮きあり)をテストしてもらえる段階。



そもそも週1コースだと年に6回しかテストがないし、周りのお友達でもママがプールの先生というエリートくんと、ベビースイミングからの継続組以外、週1の子はみんなそんなもんなんですけどね。


1年目はほぼ顔つけに費やしたくらいの遅さだから、そこからはなかなか頑張ってると思うんですけどね。



そもそも顔つけに1年。

こんな計算するなんてサイテーですが、月謝✖️12で10万近く顔付けに払ったことになるよね😑


いやいや、さっき、必ずしも巧くならなくて良い、それより精神的な成長が云々…と書いた舌の根も乾いてないけどね。


下の子はお風呂で顔つけできるようになってから習わせようと決めております💦笑




すごく勘の良い子、体得しやすい子もいるけれど,言語理解が進んだ年齢の方がスムーズにいく習い事もある気がします。


スイミングに関しては、水慣れという避けて通れないステップがあるので、逆に物心ついてない方がスムーズに始められるのかも。 


色々と個人差はありそうですが。









それでいくと、バレエに関しても同じく。

3歳の発表会。めっちゃ可愛いですよ。

女の子のチュチュ姿なんて悶絶もの。


下の子は、上の子を見るとやりたがりますけどね。

うちは、バレエに関しては5歳か6歳からで十分だと思ってます。



せめて、


○左右がある程度分かるようになってから。

○振り付けが大体覚えられるようになってから。

○発表会でのほぼ1日仕事の待ち時間をお利口さんで待てるようになってから(気晴らしと機嫌取りは親の仕事ですが)。


で良いかなと。


先日の発表会、3歳さんのママさんは待ち時間が本当に大変そうでしたので。

あれをやる勇気は私にはないわー😑







ピアノは、通っているお教室が、3歳からリトミックやソルフェージュのみ、4歳からピアノと決まっているので、それに従うしかないですね。


下の子が3歳になって、保育園の枠が空き次第、始めさせるつもりです。