家族全員、自宅待機を余儀なくされてはや1週間以上。
day 0 上の子が下痢、37.6度
day 1 上の子、近医小児科でPCRし陽性判定。少しだけ咳。
day 2 上の子、一瞬38.1度になるがすぐ解熱
私、関節が痛い気がしてくる
day 3 私が咽頭痛。熱なし。抗原検査キットで陽性。上の子はめっちゃ元気。
day 4 朝、私が倦怠感で起き上がれず。ロキソニンと葛根湯でなんとか復活。熱はないまま。上の子はめっちゃ元気。
day 5 私も上の子も元気。私は咳が始まると止まらないけど…
day 6 夜、下の子が39.2度に。感冒症状なし。座薬を入れて解熱。
day 7 下の子、近医小児科でPCR陽性判定。
day 8 下の子、夜に再び38度台に。感冒症状はないまま。
day 9 下の子、解熱。まだまだどうなることやら。
現在進行形で療養中です。
上の子5歳は熱も一瞬で、感冒症状も少しで治まり、おそらく超軽症の部類。ワクチン未接種だったのにラッキーでした。
下の子の39.2度は未経験レベルだったのでドキドキしたし、1日おいてまた発熱したので肝を冷やしましたが、今のところ感冒症状ゼロ、下痢もなく、食欲もモリモリ。やはり軽症レベル。
私は熱なし。倦怠感が強かったのは1日で、ロキソニンで軽快。今、夜の止まらない空咳が残ってるのが地味に辛いのですが、逆にそのレベルで済んでてやっぱり軽症といえるのでしょう。
これ、子守がなかったら最高の夏休みだと思うんですけどね。アマプラとか一気見して、楽しく過ごしてると思う。
でも、2分に1回、喧嘩か、どっちかが泣いている子育て真っ盛りの家庭には地獄です🤮
特に下の子はイヤイヤが激しくなってて。
上の子には我慢させているなと申し訳なく思います。
外に遊びに行って気晴らしもできず。
ゴミ出しの日だけ、皆さんが寝静まって人に会わないレベルの時間帯に行っております。
その時だけが貴重な運動の機会なので、マンションの階段を駆け上がって帰ってきてます笑。
ここまでカンヅメになった経験は未だかつてなく、そろそろ拘禁反応が出そうなレベルだと思う🤣
買い出しにも行けないので、あるもの(+生協)でご飯作るスキルが上がりまくりです💦💦
私の自治体では、家族全員陽性にならないと、食糧支援が受けられないのです。
うちは夫が濃厚接触者止まりなので、もらえず。
従って、夫が買い出しには行っていいということになるんだろうけど、なるべく行かせないに越したことはないかなと。
ストレス溜まりすぎるので、子供用とは別に、私専用のちょっといいおやつを買っておいた自分に感謝しかないです✨笑
夜な夜な、子供と夫が寝た後のキッチンで貪り食ってます。
特にこれ、ストックしといて良かった!
カロリー低いし、牛乳や、アーモンドミルクを混ぜるとお洒落なカフェドリンク風になります。
ちょっと贅沢したい時はホイップを入れると、簡単にドロリッチ(あるいはコメダのジェリコ)風ドリンクを作ることができます。
少ないやつもあるよ。
食べるくらいしか楽しみがないんですよね、ほんと。
なので、家族のためにも自炊だけは頑張ってます。
生野菜を生協が届けてくれるのが助かる!
まだ今のところ、1回もウーバーしてない!✨💪
あとちょっと頑張ろ…
ところで、家族内感染だと、もう全員が一斉に罹ってしまった方が楽なのかもしれないですね。
家事育児をメインでやる人は大変ですが…。
夫はずっと濃厚接触者のままなのですが、家族に陽性者が増えるたびに自宅待機が伸びています🤣
一応、お盆の元々のお休みがかぶったのと、在宅勤務という扱いにしてもらってデスクワークをしているので、有給減らないのはありがたい。暑い中出勤するより楽かもしれない。
というか、どうして夫だけ感染しないのか。
上の子の療養期間が明けようとしているのに夫だけ無症状のまま。
推測に過ぎませんが、モタモタして3回目ワクチンをなかなか打たなかったのが功を奏しているのではないかと。
だって、3回目打ったの5月だもの。しかも交差接種。
3回目が1月の私(3回ともファイザー)とはワクチンの効果が違うよね。
まさに怪我の功名。
夫の会社のルールで、隔離できないような年齢の子供が陽性になった際は、社員も陽性扱いと同じようになり、陽性者に合わせて10日は出勤できないという決まりになっています。
一方、陽性者は、厚労省ルールで10日療養さえすれば、後から家族が陽性になろうと関係なく自宅待機が終わるので…早く出社したい人にとっては、もういっそさっさと陽性になった方が良いのかもしれません。
夫がどう思ってるのかは知らないけど…
私は、上の子が陽性になって2日+自分の療養期間10日間は休んでしまい、もう職場に顔向けできないレベルで穴を空けているので、年季明けたら速攻出勤します!
その頃には上の子は保育園行けるので連れてって、下の子は夫にみてもらう予定。
初出勤日にはスタバでフラペチーノを買うと決めてます笑