「保育園上がり」
パワーワードですよね。
用例としては、
「ほらあの子、保育園上がりだから躾けられてないのよ…ヒソヒソ」
といった感じになるそうです笑
諸事情考えて保育園を選んだ我が家ですが、こんな言葉を我が子がなげかけられたらと思うとゾッとしますね。
噂話、都市伝説で終わってくれたら良いのですが。
どうも、まだまだ保育園は遊んでるだけ、教育されてないというイメージが払拭できていないよう。
お母さんが働かないとやっていけない、経済的に困窮してるおうち、専業主婦させてもらえないおうちの子が行くところ、という偏見も根強くあります。
学童もそうかな。
以前住んでたマンションの顔見知りのおばあちゃまなんて、私が保育園に預けて働きに出てるという話になったら、こんな小さいうちからかわいそうにねー、と、なんか野菜とか調味料を突然くれるようになりました😅
大変でしょ、足しにしてねとはっきり言われたこともある💦
夫が単身赴任で姿が見えないので、困窮してるシンママと思われてたんだろうな。
マンション買うまでの繋ぎに市営住宅住んでたしな😅
我が家の場合は、私が大黒柱な以上、「母親が働きに出ずとも経済的に困らない」と言えば嘘になるので、まあ良いのですが。
ママだって自己実現のために働きたい!とか言うと、それはそれで炎上する世の中。
自己実現とはいかずとも、少しでも教育資金を貯めたいとか、長く離れると仕事の勘が戻らなくなるとか、正社員でいたいから…という理由で働いてる女性も増えてきてると思うんですけどね。
保育園にいざ行ってみると、エッセンシャルワーカーはもちろんですが、経営者とか、法曹関係のママさんもいらっしゃる。
彼女たちに、「保育園に預けるなんてかわいそう」って言えますか?
これまでどれだけ努力してその位置にたどり着いたかと思えば、私には言えないわ。
保育園が遊んでるだけ説。
これも、うちの園の場合は、勉強面が手薄というのは事実ですね😅
まだ鏡文字を書いてる年長児の我が子。
ひらがな書ける状態で就学できるのかしらというちょっとした不安はあります。
でも、日本の教育受けてれば、字はいずれ書けるようになる。早いか遅いかだけ。
先日、連続逆上がりができるようになったよ!と見せてくれた時に、やっぱり体育に力を入れてる保育園にしてよかったなと思ったりする。
やっぱり、保育園は遊んでるだけと言われるのかな?
もちろん、幼稚園でも保育園でも、情操教育も体育も読み書きそろばんも…と全てを兼ね備えてるところもあるでしょうし、丁寧に子供と向き合って育ててる専業主婦のお母様のことは素直に尊敬します。
私にはとてもできないので。
そういうところ出身のご家族から見ると、なんつー野生児だとイライラさせてしまうかもしれないですが。
とにかく、自身で体験したこと以外は本当には分からないのだから、違う境遇の人について、決めつけたり、見下したりするような言い方をする人間にはなりたくないなと思った次第です。
世の中の女性がみんながみんな、「やむをえず」「イヤイヤ」働いてると思ったら大間違いやで。