ラン活ってほど活動してないんですが、そろそろ終わりそうです。

来年の今頃は小学1年生かー。早すぎですね。




うちのマンションでは、集団登校をやっていまして。

毎朝、大きなお兄さんお姉さんが小さい子の面倒を見ながら出かけていくのを、微笑ましい思いで見守っておりました。

保護者が、持ち回りで、付き添いをしていると聞いていました。


小学校低学年のうちは特に、やはり集団登校が安心。

うちの子も来年小学生になったら、私も当番の日は仕事に遅刻して引率しないといけないだろうなあ、でも毎日自分で連れて行かないといけないよりはマシだなと思ってたのですが。





先日、マンションの掲示板に貼り出された衝撃のプリント。


「集団登校班は3月をもって解散しました。今年の入会募集は行いません」


ええー!どうして!?





マンションの中に、仲良いレベルの知り合いが全くいないのですが、今日、顔見知りのママさん(お子さんが小学生)にお会いして、勇気を出して聞いてみて、初めて実態が分かりました。



私の住んでいる地域は、どんどんマンションが建っていて、それらの新しいマンションでは登校班は作られていないそうなのです。

皆さん個人主義で、そんなのいらないんじゃない?という風潮。

その流れで、既存の登校班もどんどん解散していく方向だったのだそう。



で、うちのマンションでも、去年、アンケートをしたところ、なんと半数のご家庭が「登校班はいらない」と脱退したそう。


で、昨年度の1年間は、残った半数で登校班を組織していたそうなのですが、これならもうやめましょうということになってしまったのだそうです😱


確かに、主婦や主夫のご家庭だと、自分で送れるから、別に登校班は必要ないですよね。





ちなみに、PTAも簡略化の流れで、全員が1回は役員をするという決まりが廃止になったんですって。


まあ、PTAという制度に色々問題があるのは分かるんですが、完全にボランティアだけとなってしまって機能していくものなのでしょうか。

PTAって、子供たちの学校生活をより良いものにしていくための必要悪的な部分もあるんじゃないかなと思うのですが。



時代の流れと言えばそうだし歓迎すべきなのかもしれませんが、なんだかちょっと寂しいというか、殺伐としてるんだなーと思ってしまった出来事でした。



というか、来年からしばらくは、毎日送りで遅刻だな💦

同じマンションに、同じ1年生の子が数人いれば、持ち回りにしたりできる可能性もありそうですが…。