下の子は少し前からトイレに興味が出てきたよう。
上の子のおさがりのこどもちゃれんじのトイトレ教材に早くから触れているせいかもしれません。
私のトイレに着いてきて、じっと覗き込んでいる🤣
そして、トイレットペーパーを長く引き出して、あい、と渡してくれます。
本人を補助便座に座らせるとめちゃくちゃ怒るんですけどね💦
その割に、お風呂に入るなり洗い場でシーッとやってしまうことも増えていて。
でも、洗い場でシーッとやるのも、経験のひとつなのかもしれませんね。
おしっこが出てきて、足も濡れる。
おむつでは味わえない感覚ですよね。
あまり急いでないとは言いつつ、上の子のトイトレがスムーズすぎて、2歳半で夜も含めほぼおむつが取れたのがひとつの基準にはなってしまいます💦
ただ、上の子の場合は、2歳半がちょうどトイトレに取り組みやすい夏だったというのが大きいのですが。
あと、汚れるのが嫌いな神経質さんという性格をうまく利用したという感じ。
心理学的には大切な肛門期でもあり、また個性もあると思うので、あまり焦らず取り組みたいところです。
しかし、ベッドマットはいいやつを買ったので、おねしょは最小限にしてほしい😅
↑我が家の子供のベッドマット。
↑このあたりは早めに入手しておこうと思ってます。
子供って体調不良で吐いたりもするし、体調不良時は敷いておいて損はないかなと。
保育園では、みんな、便器に座る練習をしているそうです。
ロンパースのお洋服、赤ちゃんらしくて大好きなのですが、もうやめてくださいと言われました。
うちは、肌着だけはロンパースを使っていたのですけどね。なぜならお腹が冷えないから🤣
でも、先生方のおっしゃることもわかるので…
短い肌着にリメイクしました笑
貧乏くさい🤣
ミシン下手くそ🤣
でも、私としては、切ない母心なんですよ。
上の子も着てたロンパース肌着で、状態の良いものは捨てずに下の子も着てくれていたんです。
これ、もう着ないとなると、処分するの?
やだよー😭
思い出が無くなっちゃう😭
買ってやれよと呆れ顔の夫を尻目に、ひさしぶりのミシンでした。
うちのミシンはこれ。
廉価版もあります。
それにしても、良い大人の家にアイロンがないってどういうこと😩
子供たちも私服だし、夫は滅多にスーツを着ない上、ワイシャツはクリーニング屋さんにお願いしたい派なのです。
私は幼稚園も小学校も高校もブラウスだったので(中学だけセーラー)、母は毎日のようにアイロン台の前に座ってましたね。今思えば大変だっただろうな。
私、今の生活にアイロンかけというタスクが乗っかってきたら発狂すると思います笑