離乳食も2ヶ月目に入ったので、2回食にしました。
忙しい日は1回だけしかあげられなかったり、2回目の食事も1回目の半分量くらいしかあげていないので、まだ1.5回食くらいの感覚です。
量は、だいたいお粥40g、野菜10g、タンパク質10g(大豆製品はものによって重さが変わりますが)がこの時期の目安量として本に書いてあったので、それに則っています。
よく、「ちゃんと測るなんて偉いね」とか言われるのですが、私的には測る方が楽です。
目分量ってどうも苦手で💦
量が少ない超初期は目分量でしたが、今は、一応ちゃんと測ってフリージングしています。
特にタンパク質は身体への負担を考えると量を守った方がいいということで。
大人の料理は今でこそ目分量で、味見しながら作れるようになってきましたが、それでも、レシピ通り測る方が気楽に作れます。
これはもう性格ですね😭
自分の目や舌をあまり信用しておりません。
もう少し大らかになりたいといつも思ってますが。
さて、2回食になり、メニューのマンネリ化に悩んでおります。
特にタンパク質。
というのも、私の本だと、5-6ヶ月で食べていいタンパク質は白身魚、小魚、大豆製品のみ。
大豆製品はまだ豆腐、豆乳、きなこというバリエーションがありますが、いろんなメニューを食べさせようと思っても、ストックの加減で2日に1回は豆腐を食べているという感じです。
お豆腐は体にいいし、何の問題もないのですが、いつも豆腐を裏漉ししている気がします。
いっそ、1日2回、全く同じメニューでもいいわ!くらいに割り切りたいところです。
野菜をもう少し色々準備すればいいのでしょうが、人参なんて1回にたくさんできてしまうから頻出メニューになってしまっています。
ちなみに、小麦も2ヶ月目〜は△、3ヶ月からが無難となっているので、まだ試していません。
うどんやパンがメニューに入ってくるとだいぶバリエーションが出てくるようになるかなと思いますが。
現時点でうどんを試してないと、4月から保育園でも離乳食を出してもらえないのですが、まだ2回食だから、朝晩2回を家で食べさせればいいことだしなーと悩ましいです。
一応買ってはあるのですが…これも7ヶ月からって書いてあるしな💦
このうどんには上の子の時にすごくお世話になりました。
ゴックン期も後半。
モグモグ期に向けて、だんだんベタベタやザラザラした食感のものにも慣らしていかないといけないのですが、私はこれがすごく苦手です。
粒がひとつぶもないくらいまでにすり潰すとか裏漉しする方が簡単じゃないですか?
この前も、お粥を作って、少しだけ粒を残そうと思っていたのに、ぼーっとハンドミキサーを握っていたらやりすぎてしまい、トロットロのお粥を量産してしまいました😱
仕方ないのでさつまいもペーストをまぜて、少し硬めのお粥にしています。
蒸して作ったさつまいもペーストがすごく甘いみたいで、さつまいも粥は大好きメニューなようです。
ドラッグストアで買ってきました✨
ベビーフードは見本として最適ですね、ほんと。
上の子の時も、どれくらい粒を残したらいいかとか、味付けの面でもベビーフードを参考にしてました。
仕事も始まると、ちゃんと作れない日も絶対出てくると思いますし、少しずつ便利グッズも活用していきたいと思います。
もらったこれ↓も、早く使わなければ。