寝返り返りも早々にマスターし、コロコロ転がって移動距離も伸び、放っておけなくなった下の子。

(できるのは片側の寝返りだけですが…)




今日は、上の子を保育園に送ってから、一緒にスーパーへ。


下の子の離乳食のため、鯛の刺身を購入するのが目的です。

今週初めからタンパク質が始まり、お豆腐、しらすと順調に食べ進んできました。


保育園の食材リストの中にある「白身魚」は入園までにクリアしておきたかったので、小児科があいている明日の午前中に食べさせることに。





上の子の時は夫婦2人だったので、私の手抜きがてら、週1回は「お造りデー」にして、鯛の切り身を一切れ、二切れ(中期以降はマグロなども)…と拝借して離乳食に回していたのですが。


4歳になった上の子にまだお刺身を食べさせていないこともあり、食卓にお造りやお寿司が並ぶことはこの2-3年、ありませんでした。

(上の子が実家に泊まってくるときなどは、夫婦だけなので、冷凍のお魚を使ってネギトロ丼、鮪丼など作ったりもします)






なので、今回は、鯛はお造りではなく、サクで購入。

お造りよりはリーズナブルです。

それでも一切れ500円。

普段だったらかなり迷うエンゲル係数爆上げ食材ですが、離乳食のときは財布の紐もゆるむんですよねー。


加熱用の鯛だともう少し安く買えますが、皮や骨の処理も大変なので…。





本によっては、鯛はアレルギーが出るので初期には食べさせてはいけないとなっているそうなのですが、私の本では「タラ」のみ、初期はダメとなっていました。





でも、タラもOKとなっている本もあるようで。

生協のきらきらステップのタラ(すけそうだら)も5ヶ月からの表示になっています。生活協同組合コープみらい(東京都) | コープ・生協の宅配食品はもちろん、便利な日用品や雑貨など毎週5,000品目以上の商品をご利用いただけます。産直商品、オーガニック商品や、ミールキット、便利な離乳食食材など豊富に取り揃えています。リンクwww.coop-takuhai.jp


本によって違うの、迷いますよね。

※私の本では、麺類、パンなどの小麦製品もアレルギーの懸念から2ヶ月目からとなっていました。





さて、白身魚。

鯛、タラがグレーゾーンとなると、ヒラメとかカレイなら確実なんだろうけど、ヒラメやカレイをお刺身では置いてない場合もあるし、うちは上の子もはじめての白身魚は鯛だったので、今回も少量からなら良しとしました。



こういうの↓


も一応買ってあるんですが、なんの白身魚なのか謎なので…初めての白身魚は手作りにしようかなと。








鮮魚売り場でどれにしようかなーと悩んでいると、アホ毛満載のやつれた子連れ狼が切羽詰まって見えたのか?🤣

店員のおじさんが話しかけてくれました。


「離乳食に使うんですが、どこの部位がいいとかあるんですか」

と聞いてみると、

「これは本当に新鮮だから、ぴったり!そうか、もう離乳食かー」

と、子供にもニコニコ話しかけてくれました。


ちなみに、どこがいいとかはわからないけど、〆たばかりの鯛だから、プリプリですごい弾力だよ、加熱したら多分爆ぜると思うよ、とのこと。


氷をつけて、慌てて帰りました。






離乳食の本には、

「食材は買ってきたその日に新鮮な状態で調理しましょう」

と書いてあるんですよね。



これが場合によってはなかなかの難関。


今日は帰ってすぐは子供の機嫌が良かったので、床に転がしておいて調理を始めましたが、途中で泣き出したとてすぐに対応できないし、一種の賭けです。



コロコロ転がってるのをカウンター越しに確認しながら、転がった先に上の子のはさみがあるのを発見して、慌てて足で取り除きに行き(非常事態なのでお行儀は度外視…上の子にはハサミをお道具箱に入れるようにもう一度教えなければ)、オーボールを渡し、どうにかこうにか、鯛をゆでて、すりつぶすことができました。



本には「初期は特にしっかり、繊維がなくなるまですり潰す」と書いてますが、どれくらいやればいいのか、果てが見えず…上の子の時どうだったかなー。

使う直前にもう一度すり潰せばいいか…と諦めて、製氷皿にストックしました。


たくさんできそうだなーと思ったので、初めに何切れかはよけておき、私が美味しくわさび醤油でいただきましたが、それくらいは製作者の特権でしょう😋

おじさんの言った通り、プリプリの鯛でした。




それでも、すり潰し鯛は大量にできましたが…


フリージングの賞味期限は2週間と言われてますが、食べきれない気がします💦

ここだけの話、上の子のときは2週間を厳守してない時もありましたけどね😅





キャベツも買ってきていて、裏漉ししようと思っていたのですが、もう力つきたわ。

今日は遅くに夫が赴任先から帰ってくるので、キャベツは任せようと思います😜