今日は、かねてから計画していた通り、上の子は私の実家へ。
赤ちゃんがえりに私が疲労困憊のため、母が申し出てくれました。
ご馳走がたくさん用意されていて、お姫様扱いされてるよう。
お母さん恋しさはあるようですが、本人なりに「お泊まりできるようになった自分」を誇らしくも感じているようで、楽しそうに過ごしています。



でも、夫はいつも通り、週末は我が家で過ごしているので、育児はツーオペ。

でも、下の子ひとりに大人2人ははっきり言って過剰配置なんですよね。
赤ちゃんひとりみるのは夫も私ももう慣れたものなので…



思い切って、夜、少しドライブしてきてもいいかと夫に聞くと、快諾!

さらに厚かましく、今日1人でお風呂入れてくれない?と聞いてみました。






まあ、夫の立場では嫌とは言えないですよね。
ふだん、私は1人で子ども2人を入浴させてるわけですから…
これが常態化してる私にしてみれば、赤ちゃん1人だけ入れればいいなんて楽な仕事ですよ、ほんと。






実は、この件については恨みがありまして。

上の子が7ヶ月の時に、ちょうど私の妹が、育児の息抜きにと劇団四季のチケットを譲ってくれたことがあります。
初めて赤ちゃんと離れて数時間過ごすことになるので、夫は大丈夫なんだろうかと不安に感じつつ、任せることも大切!と思い切ったきっかけでした。
※当時は同居していました

帰りは遅くなるので、赤ちゃんお風呂に入れて寝かしつけておいてほしいと頼むと、ワンオペでのやり方を教えてくれるなら、という返事。

私は普段から夫の帰りが遅くてワンオペお風呂が当たり前だったので、正直、ちょっとはググれよと思わなかったでもないのですが、お願いする立場なので(この意識が既に間違ってますけど)、丁寧な図解入りで手順書を作成して、出かけました。
他にも搾乳したり、離乳食の作り置きをしたり(結局私があげてから出かけた)、夫のご飯も用意したり(自炊できる人ですが、赤ちゃんみながらは厳しいかなと)…と、数時間出かけるだけでこんなに下準備があるのか、とげんなりしたものですが…



久しぶりの娑婆!
少しだけスタバに寄って、舞台を楽しみ、余韻に浸りながら帰宅して、驚きました。

何ということでしょう。

お風呂、入ってない!?
おめめぱっちりで遊んでる!?
21時回ってますけど…?



「2人で入れた方が早いし〜」
とヘラヘラしてる(多少は被害妄想あり)夫にイライラマックスなのを抑えて、結局私がお風呂に入れました。

遅いお風呂になったせいで、目が冴えた赤子はなかなか寝ず。

あー、分からないんだろうなー、
今日くらいはお風呂や寝かしつけの負担軽減してあげるって姿勢がほしかったなー、
ワンオペお風呂がどれだけ大変なのか経験して欲しかったなー、

と、いびきをかいて寝ている夫を横目に授乳しながら涙したものでした。

息抜きもしてきたわけだし、涙するほどのことでもないけど、まだメンタルが不安定だったんですね。



その後も、何度か夫がワンオペお風呂に挑戦できる機会はあり、私も体調不良のときとかもあるかもしれないから、いざというときに困らないよう練習して欲しいと頼んだものの、結局のらりくらりと実現されず。








なので、今日は、4年越しの恨みを解消してやる!と息巻いて、夜遊びに出かけました。
 
赤ちゃんがいると絶対できないことをしようと思ったので…

色々考えた末、夜のオープンテラスでコーヒーを飲んできました✨
赤ちゃんがいると夜に出かけるってことがそもそもできないですし。

おまけに、運転していても、後ろで泣かないか気にしなくていいなんて、幸せすぎます。

さらに、赤ちゃんがいるとついつい後回し、後日でいいかとなってしまい、ランプつくまでほったらかしのガソリンも入れてきました。
セルフスタンドで、赤ちゃんを後部座席のチャイルドシートに残したまま、ソワソワ給油するの、やらないで済むならそれにこしたことはないです。
災害のことを考えると常に満タンにしておいた方がいいと言われますもんね。




時間にしてわずか1時間くらいのことですが、リフレッシュできました。
給油でさえリフレッシュになるという自分の無欲化よ。
夫へのお土産に、ミスドもドライブスルーで調達済み。

今、マンションのパーキングに帰ってきたので、この記事を投稿したら部屋に戻ろうと思います。
さあ、無事にお風呂入れて寝かしつけできてるかな?

どうか、四年越しの恨みが晴らせますように。