平日の昼は上の子が保育園に行ってて、赤ちゃんと2人きり。
ですが、私の鬼門は祝日。
夫は祝日は関係なく仕事なので帰ってこられないけど、保育園は休み。
ひとりで上の子、下の子と過ごすことになります。
保育園に行かせてない年齢のお子さんを複数育児されてる方からしたら、本当に甘ったれてると思うんですけど…
余裕がなくなります。
上の子にどうしてもおざなりに接してしまったり、悪い時は強く言ってしまったりするときも…。
なので、祝日は本当に嬉しくないんです。
育休で比較的余裕がある今でもこうなので、育休明けたらもっとひどくなると思うんですが。
仕事してる方がマシです。
昨日は、午前は頑張って公園巡りしました。
祝日の朝早くの公園はどこも人がおらず、安心して遊ばせることができました。
赤ちゃんは抱っこ紐の中ですやすや。
上の子が遊具で遊ぶのをまったり見守ります。
※赤ちゃんいるから、ジャングルジムの上まで助けに行ったりはできないからねと念押しすると、言うことを聞ける子ではあります。
お昼は簡単にカツ丼を作って、満腹。
昨日寝れなかったから昼寝をしたい…けど、上の子に阻止され、諦める。
ギリギリまで迷いましたが、夜、結局1時間だけ産後ヘルパーさんに来てもらいました。
1時間なので頼めることは限られてますが、お風呂の介助と、私が料理してる間に子供を見てもらうことをお願いしました。
お風呂の介助。
別に自分で2人入れようと思えば、ルーチンワークになってるので入れられるんですけどね。
赤ちゃんを連れてきて、洗い終わったらお世話してもらえる。
上の子にも保湿して、服着せてもらえる。
そう思うだけで、すごく心の余裕が生まれるんですよね。身体も楽ですし(腰痛持ち)。
赤ちゃんを受け渡すとなると私の醜い裸を見せるのは申し訳ないと思ってましたが、利用者はたくさんいるので、そんなこと気にしてるのこっちだけでした笑。
本来ヘルパーさんができるのは赤ちゃんの受け渡しだけらしいのですが、利用者の了承のもと、お風呂上がりのお世話もお任せできるとのことでした。
料理も、いつも赤ちゃんを泣かせながらしてますが、泣いたら抱っこしてくれる大人の手がもうひとつあるだけでどれだけ精神的に楽か。
昨日はホッケを焼いて、作り置きのお惣菜を盛り合わせるだけでした。でも、その間、赤ちゃんを抱っこしながら上の子と絵本を読んでもらい、心安らかにキッチンに立つことができました。
これだけやって50分。
あとの5分で自分のドライヤーをさせてもらい(ドライヤーかけてるとリビングの音が聞こえないので心配になるのですが、ヘルパーさんがいればゆっくりできます)、ゴミを捨てに行ってもらって終了しました。
これで1時間700円(残額は自治体が負担してくれます)。
ヘルパーさんの代わりに、ご飯作らずデリバリー…も考えたんですけどね。
大人1人が1時間育児に手を貸してくれることへの対価としては安いくらいだと思いますし、さらに、
○上の子を怒らなくて済んだ
○ご飯を手作りできた
○大人と話して自分もガス抜きできた
そして、
◎楽させてもらったんだから子供達に丁寧に接しようと思えた
これが1番大きいです。
何回か来てもらって気心もしれてるヘルパーさんだから安心感も大きいし、上の子も大喜びでした。
700円では安すぎるかもしれません。
かと言ってそれ以上かかるようなら「やっぱり自分で全部やろう」と思っちゃうでしょうけどね。
今日は遅くはなりますが夫が赴任先から帰ってきてくれるので、あと少し頑張ろうと思います。