昨日、アメトピに載ったみたい。
載ったのはこの記事を書いた時以来です。
今回はネガティブな内容だったもので、アンチなコメントがくるのではないかとガクガクブルブル。
幸い?コメント欄も賑やかにはならず、チキンな私はホッとしているわけですが…やっぱり、人の悪口は良くないですね。
こういう記事がピックアップされるなんて、神様は見ているんだな。反省しました。
さて。
4月からの保育園の入所調整の発表があり、無事に第1希望の保育園に決まりました。
あー良かったという気持ちと、これでもう子供たちとの時間をゆっくりは取れないんだという残念さ。
まあ、いけると思ってましたよ。
第2子で、0歳4月入園な上、夫の単身赴任加点もついたはずなので。
ただ、前にも書きましたが、決して生後半年での復帰を心から望んでいるわけではありません。
ただただ、上の子と同じ保育園に確実に入れたいがため。
あとはお金の面ですが。
どちらも親の私の都合であって、子どもには関係ないこと。
こんなに小さいのに保育園に預けることを考えると心が痛みます。
いっそ早生まれで生んでたら、4月入園は諦めついただろうし、もっと長く一緒にいられたのになとか。
2人目なんだからやっぱり1年休んで、きょうだい加点にかけるべきだったのかなとか。
4月や5月に産めるようにもう少し待つべきだったかなとか。
受からなかった方には大変失礼なことは重々承知ながら…これが正直な気持ちです。
通常でも辛いのに、ましてやこのコロナ禍。
仕事自体が感染リスクを伴うものですし、子供も保育園に行くことで感染リスクは上がる。
職場にはフルタイム復帰を望まれていますが、病児保育も平常通り稼働していない今、期待されるほどの働きはできないと思います。
4月以降の情勢次第ですが、働き方については職場と話し合うつもりでいます。時短制度を今まで使った人がいないので、イチから詰めていくことになるでしょう。
今の職場になって3年経ちますが、小さい上の子を抱えていても、多少無理してでも、職場からのお願いは原則的に実現させてきました。
その評価なのでしょう、お給料を上げてもらってはきたけれど。
今回は、お給料上がらなくていいので、私の希望も聞いてもらえたらいいんだけどな。
交渉決裂してしまったら、やめるつもりはないけれど(育休いただいた恩は感じています)、通勤日数を多少減らして非常勤になるのもやむなしかな。
そして保育園のこと。
要求しすぎはよくないけれど、誰もが入りたい時に入りたいところに入園できるようになればいいのにな、と夢物語を考えてしまいます。