職場復帰まであと3ヶ月ちょっとなんて信じられない…
保育園、どこかは受かるでしょうし、私が辞退しますと言わない限りは、4月復帰は確定したようなものだと思います。


なので、ここ数日は、ファミサポや病児保育の登録に走り回っていました。

いずれも、お願いしたいと思ってもすぐには無理なシステム。
本格的に寒くなる前に登録を済ませておきたかったのです。
3月は育休の最後をゆっくり楽しみたいし。

ファミサポは初めての登録。
特に今何かをお願いしたいわけではないのですが、子供2人抱えて働くのは初めてなわけなので、備えあれば憂いなしかなと。
上の子がもう少し大きくなれば、習い事や学童の送り迎えをお願いする可能性があると思います。





病児保育はまだひとつしか登録に行けていませんが、上の子の時にもお世話になっているので、利用方法などルーチンの説明は省いてもらい、書類を提出するだけでした。

私の住む自治体は病児保育が比較的手厚くて、各区にひとつずつあります。
満室になってなければ他の区の施設にもお願いできるので、上の子が小さいうちはどれだけ助けてもらったことか。

「病児保育」を検索しようとすると、必ず候補に現れる「病児保育 かわいそう」。

初めは心が痛みましたが、仕事に穴を開けないためには仕方ない。自分しかできない仕事、相手のある仕事をしていれば、必ずそういう日はあります。

親が可哀想と思っていたら伝わってしまうので、努めて明るく振る舞っていましたが、泣き叫ぶのを無理矢理預けて、車に戻った瞬間に私が号泣したこともあります。

迎えに行く頃には子供も私もけろっとしてるんですけどね。

そんな上の子もずいぶん強くなり、ここ1年以上は熱を出していません。
なので、病児保育のスタッフさんに会うの自体久しぶりでしたが、コロナのせいでずいぶん暇なんですとのことでした。


私がよく利用していた施設は、市立病院が運営しているので、その病院のお子さんの優先枠があります。
隣には病院スタッフ専用の保育園も。
コロナを受け入れている市立病院だけに、病児保育での預かりもかなり慎重になっているらしく、なんと、熱がある子、感冒の診断の子は預かれないとのこと。

「感冒 隔離なし」って、従来は1番預けやすい条件だったんですけどね。
そこにコロナが混ざっている可能性が否定できない以上、仕方ない。

たとえインフルエンザの診断がついていても、熱があるうちは無理だそうです。




正直、私が上の子を抱えて仕事できたのは病児保育の存在ありきと言っても過言ではありません。

上の子のときは1歳過ぎての復帰でしたが、下の子は生後7ヶ月での保育園デビュー。
絶対いろんな病気をもらいまくるに決まってます。

これは、できる業務、できない業務をきちんと職場と交渉しないと、コロナが収まって通常体制に戻るまでは、仕事に穴を空けまくること必至な気がしています…本当に仕事できるのかな。