ワンオペで乳幼児2人をお風呂に入れるやり方。
(※バスチェアを持っていない場合)

先人が色々ためしてくれていて、ある程度方法論は確立されていますが。



まず、大人が自分を洗って綺麗になるのはどのやり方でも共通。
これは多分赤ちゃんは一番風呂に入れないといけないという共通認識のもと、入れる人は身体を洗った綺麗な状態から始めたいということだと理解しています。
私は頭も身体も顔も先に洗ってしまい、頭には吸水ターバンを巻き、顔にはオールインワンゲルをつけた状態からスタートします。


この間、赤ちゃんは、洗面所内でハイローチェアに乗せてスタンバイ。
我が家の間取りでは、洗面所を出るとすぐにLDKなので、洗面所内でなくてもそこそこ暖かい部屋で待たせることができますが、導線を短くするために洗面所内にハイローチェアを置いてます。
ただ、洗面所が激!狭になります。

上の子は、リビングのテレビでwwkのDVDやアンパンマンを見て待っていることが多いです。




下記①のやり方が一般的だと思うのですが、昨日、今日と、②のやり方で入れてみました。



❶上の子を先に洗う(私は自分が洗い終わってから呼びますが、初めから一緒に入ってしまう人もいると思います)。
❷上の子を浴槽に入れて、赤ちゃんを脱がせて洗い、お風呂に浸かる。
❸赤ちゃんがあったまったら先に出して、大人はバスローブなどを羽織り、ハイローチェアか布団の上で服を着せるところまで済ませてしまう。
❹上の子をお風呂から出してお世話する。


❶赤ちゃんを先に脱がせて洗ってしまい、あったまったらお風呂から出して、ハイローチェアに乗せ、服を着せるところまで済ませてしまう。
❷上の子を呼んで、ふたりで普通に入浴。この間、赤ちゃんは安全な場所で待機させておく。


文章だとめちゃめちゃわかりにくいですが(漫画とか描ける人羨ましい)

①上の子が入る→赤ちゃんが入って出る→下の子が出る
②赤ちゃんが入って出る→上の子が入って出る

という違いです。



②は初めてやってみたけど、悪くなかったです。

②の良いところは、上の子が浴槽内に1人きりでいる時間が短いのでのぼせないし、事故などが起きにくいこと。

また、
①だと、私が赤ちゃんを抱っこして浴槽に浸かりつつ上の子の相手もしないといけない時間帯が発生し、私自身がゆっくりお風呂に浸かった気がしませんが、

②だと、上の子と一緒に比較的リラックスしてお風呂に浸かることができます。
もともと私がマルチタスクが苦手なので、下の子→上の子、と分けて進行できるのが良いのかも。

逆に②の悪いところは、赤ちゃんが入浴後に1人で放置される時間が長くなり、湯冷めリスクも上がること。
必ず安全な場所を確保しておく必要があります。
私は、赤ちゃんが乗っているハイローチェアは洗面所に置いたまま(浴室内から目が届くように)、安全ベルトは必ずして、赤ちゃんが落ちないようにしています。湯冷め防止にブランケットもかけてます。
入浴中は、LDK内よりは洗面所の方が暖かいので、洗面所で待たせるのがベストかなと。湿度高いですが。



今は、赤ちゃんがねんね期、上の子もある程度言うことが聞けるし1人で待てるという条件での入浴ですが、赤ちゃんの月齢が進んでくると、またその時のベストなやり方は変わってきそうですね。

しばらくは気分で①と②とベビーバス使用を使い分けたいと思います。




寒くなってきたので、その日の状況で浴室暖房をつけたりつけなかったり、洗面所でヒーターをつけたりつけなかったり、を調整しています。

我が家のセラミックヒーターはこれ。
コンパクトなので、せまーい洗面所にも置きやすいです。
インテリアに馴染む感じなのが気に入って、去年購入しました。


ダイソンはセラミックヒーターよりは背も高くて多少場所を取りますが、表面が熱くなりにくいので、子供が触っても安心というところが長所かなと。
やっぱりセラミックヒーターは吹き出し口がそれなりに熱くなりますので子供には注意が必要ですね。